先月から新しいパート先で働き始め、試用期間は1カ月と口頭で言われ、試用期間最終日に電話で業務内容が希望職では無い業務に変わる事と時給が下がる事を伝えられました。採用時と条件が違うので、電話でそれなら辞めますと伝え、保険証や備品を返したい、どうしたらいいかと話すと、事務担当者から改めて連絡すると言われて一週間連絡無しです。職場には辞意を伝えてから出勤していません。社会保険加入していたので退職手続き等があると思うのですが、連絡来ません。放っておいてよいものなのでしょうか?こちらから電話した方がよいですか?詳しい方、アドバイスください。
もっと見る
対策と回答
あなたの状況について、以下の点を考慮してアドバイスを提供します。
まず、雇用契約の条件が変更されたことについて、あなたが辞意を表明したのは適切な対応です。しかし、辞意を伝えた後、職場からの連絡がない状況は、退職手続きや社会保険の脱退手続きなど、重要な事項が滞る可能性があります。
このような場合、まずは自分から職場の事務担当者に連絡を取ることをお勧めします。電話またはメールで、退職手続きの進捗状況や、保険証や備品の返却方法について確認するとよいでしょう。
また、社会保険の脱退手続きについては、退職後14日以内に行う必要があります。この期限を過ぎると、次の社会保険の加入手続きが遅れる可能性があるため、迅速に対応することが重要です。
さらに、もし職場が退職手続きを故意に遅延させていると感じる場合、労働基準監督署に相談することも一つの手段です。労働基準監督署は、労働者の権利を保護し、適切な労働条件を確保するための機関です。
最後に、今後の就職活動においては、雇用契約書の作成や条件の明確化を求めることが重要です。これにより、今回のような問題を未然に防ぐことができます。
以上の点を踏まえて、迅速かつ適切に対応することをお勧めします。
よくある質問
もっと見る