background

時間給労働者は、時間外労働の命令を拒否できるか?

もっと見る
logo

対策と回答

2024年11月16日

時間給労働者が時間外労働の命令を拒否できるかどうかは、労働基準法に基づいて判断されます。労働基準法では、法定労働時間(1日8時間、週40時間)を超える労働は時間外労働として扱われ、使用者はこれに対して割増賃金を支払わなければなりません。また、時間外労働には限度が設けられており、特別条項付き36協定を締結している場合でも、1日につき12時間、1週間につき48時間、1年につき360時間を超えることはできません。

あなたの場合、既に9時間の時間外労働が認められているとのことですが、さらに追加の時間外労働を求められています。これが法定の限度を超える場合、または過度の疲労を招くと判断される場合には、労働者はその命令を拒否する権利があります。ただし、拒否する際には、法的根拠を明確にし、可能な限り書面での報告を行うことが推奨されます。

また、労働基準監督署に相談することも一つの選択肢です。労働基準監督署は、労働者の権利を保護し、使用者が労働基準法を遵守しているかどうかを監督する役割を持っています。

結論として、時間給労働者は、法的に許された範囲を超える時間外労働の命令を拒否することができます。ただし、その際には法的な根拠を持ち、適切な手続きを踏むことが重要です。

よくある質問

もっと見る

·

建設業における2024年問題と時間外規制について、36協定を締結している会社では、時間外規制の起算日は36協定で決めた日になりますか?また、年間720時間の時間外労働は起算日から1年間で計算しますか、それとも毎月更新で1年間として計算しますか?

·

職場でトラブルが起きて、1人が退職し、もう1人が退職していない場合、退職していない人は、お咎めなしであったり、処罰されない場合が多いですか?

·

映像監督のアシスタントとしてインターンのような雇用形態で働いています。先日、監督への下請け案件の映像が公開されましたが、クレジットに自分の名前が記載されておらず、監督の名前のみが記載されていました。自分が担当した大まかな内容があるにも関わらず、仕事の成果が自分のものではないように感じて悲しくなりました。これは一般的なことなのでしょうか?

·

11/1から正社員(6ヶ月間は有期雇用)として働き始めました。職場の雰囲気が合わず、教育がなく初日から野放し状態が続いています。ネットで検索すると、有期雇用契約では「やむを得ない事由」がなければ期間途中に辞職できないとありますが、退職は可能でしょうか?

·

未成年のアルバイトがクレームの謝罪に相手の家まで行かないといけないのは普通なのでしょうか?
background

TalenCat CV Maker
1クリックで履歴書を作成