現在扶養内パートをしています。51人以上の会社のため、106万を超えたら社会保険に加入する、という認識です。給料が月末締めの翌月20払いのため、今月中の給料を足してトータル106万以下に抑えようと計算していました。ですが、ちょっと無理そうです…。106万の壁というのは実はなくて、月88000円以上の収入が2ヶ月もしくは3ヶ月続くと社保加入というのを見ました。先月は83000円、今月もおそらく同じくらいになりそうです。2ヶ月連続で88000円は超えませんが、確実に106万は超えます。この場合は大丈夫なんでしょうか?106万超えても主人の会社の保険証を使用しても大丈夫ですか…?
もっと見る
対策と回答
日本の社会保険制度において、パートタイマーが社会保険に加入するかどうかは、主に年収106万円の壁と月収88,000円の壁によって決定されます。年収106万円の壁は、年間の給与収入が106万円を超えると、社会保険に加入する必要があるというものです。一方、月収88,000円の壁は、月収が88,000円を超える月が2ヶ月または3ヶ月続くと、社会保険に加入する必要があるというものです。
あなたの場合、先月と今月の給与が83,000円であり、2ヶ月連続で88,000円を超えていないため、月収88,000円の壁には該当しません。しかし、年間の給与収入が106万円を超える見込みであるため、年収106万円の壁に該当する可能性が高いです。
年収106万円を超えた場合、社会保険に加入する必要があります。これには健康保険と厚生年金保険が含まれます。加入すると、自身で保険料を負担する必要がありますが、その分、病気やケガ、老後の年金などに対する保障が手に入ります。
主人の会社の保険証を使用することは、社会保険に加入しない場合に可能ですが、年収106万円を超えると社会保険に加入する義務が生じるため、主人の会社の保険証を使用することはできなくなります。
したがって、年収106万円を超える見込みである場合、社会保険に加入することを検討する必要があります。加入することで、自身の健康や老後の生活に対する保障が得られますが、その分、保険料の負担が生じることになります。加入するかどうかは、自身の経済状況や将来の計画を考慮して決定することをお勧めします。
よくある質問
もっと見る