background

パート労働者の時間外勤務について質問です。私がパートで働く会社ではPCのログオン・ログオフで勤怠管理をしています。契約時間は9時から17時。年々仕事の幅も増え、契約時間より前に出勤して労働しなければならない事も月に2〜4回ほどあります。20分前から就業しているのに、社員から「ログオンは9時からにして」と言われたのですが納得いかないです。時給制で働く私たちにタダ働きを強要している発言ではないかと思うのです。これはパワハラではないでしょうか。

もっと見る
logo

対策と回答

2024年11月16日

パート労働者の時間外勤務に関するご質問について、以下の点を明確にしておきましょう。

まず、労働基準法により、使用者は労働者に法定労働時間を超えて労働させてはならないとされています。法定労働時間は1日8時間、週40時間です。ただし、36協定(時間外・休日労働に関する協定届)を締結し、労働基準監督署に届け出ることで、法定労働時間を超えて労働させることが可能となります。

次に、ご質問のケースでは、契約時間前の労働について、会社側から「ログオンは9時からにして」という指示がありました。これは、契約時間前の労働を認めないという意味であり、労働者の権利を尊重したものと言えます。ただし、実際に労働している時間に対しては、適切な賃金支払いが必要です。

また、「タダ働きを強要している」というご指摘については、労働者が自発的に早出している場合でも、その労働時間に対して賃金が支払われるべきです。会社側がこれを認めない場合、労働者の権利を侵害している可能性があります。

最後に、「パワハラではないでしょうか」というご質問については、パワハラの定義は「職務上の地位や人間関係の優位性を背景に、業務上の合理性を欠く言動により、尊厳を傷つける行為」とされています。ご質問のケースでは、会社側の指示が業務上の合理性を欠くものであるかどうかがポイントとなります。

以上の点を踏まえると、会社側の指示が労働者の権利を侵害している可能性があるため、労働基準監督署に相談することをお勧めします。また、パワハラについては、具体的な状況を確認し、専門家の意見を聞くことが重要です。

よくある質問

もっと見る

·

年間休日96日は完全週休2日ではないと感じるのですが、仕事内容や時間、場所、シフト制であることはいいのですが、週一の休みもありになってくるのか気になります。

·

火傷で会社を休んでいるが、個人的にはもう動けるので働けると思っているのに、会社から休めと言われている場合、どうすれば良いでしょうか?

·

会社で使っているボールペンの替え芯は経費で購入できますか?会社から支給されているボールペンは黒と赤の2色で、替え芯もそれぞれ用意されています。最近、自分で購入した三色ボールペンを使用していますが、支給されている替え芯が使用できないため、三色ボールペンの替え芯を経費で購入してもらえるかどうかを知りたいです。黒と赤のボールペンは一日中使用するため、頻繁に替え芯がなくなります。

·

手取り16万円で昇給もボーナスも退職金もない非正規社員であるにもかかわらず、なぜ真面目に働くことが求められるのですか?頑張る価値やモチベーションがないと感じるのは当然ではないでしょうか?

·

交通費の支給について、最寄り駅から一駅乗車して乗り換えて会社まで行く場合、乗り換え前の一駅分の交通費が支給されないのはなぜですか?会社が認める経路でないと交通費が出ないとのことですが、その一駅分を歩くと20分はかかります。担当者に確認したところ、「駄目です」との回答でした。
background

TalenCat CV Maker
1クリックで履歴書を作成