background

1日夕方から2日朝まで、3日朝まで休み、4日朝から5日朝まで24時間勤務という勤務体系で、夜勤の休憩時間が3時間の場合、明け休みが公休に含まれていることは法的に問題ないのでしょうか?

もっと見る
logo

対策と回答

2024年11月16日

日本の労働基準法において、労働者の健康を保護するために、労働時間と休憩時間に関する規定が設けられています。具体的には、1日8時間、週40時間を超える労働に対しては、割増賃金が支払われることが義務付けられています。また、労働時間が6時間を超える場合は少なくとも45分、8時間を超える場合は少なくとも1時間の休憩時間を与えなければなりません。

ご質問の勤務体系において、24時間の勤務があることから、この規定に適合しているか確認する必要があります。特に、夜勤の休憩時間が3時間とされていますが、これが法的に適切な時間であるかどうかは、具体的な勤務時間の内訳によります。例えば、8時間を超える勤務がある場合、1時間の休憩が確保されていなければなりません。

また、「明け休みが公休に入っている」という点についても、労働基準法における休日の規定が適用されます。労働基準法では、少なくとも週に1回、または4週間を通じて4日以上の休日を与えることが義務付けられています。この規定に従って、明け休みが適切に設定されているか確認する必要があります。

これらの点について疑問がある場合、労働基準監督署に相談することをお勧めします。労働基準監督署は、労働基準法の適用に関する相談や、法令違反の是正を行う機関です。具体的な勤務体系や休憩時間の設定について、法的な観点からアドバイスを受けることができます。

また、労働組合に加入し、労働条件の改善を図ることも一つの方法です。労働組合は、労働者の権利を擁護し、労働条件の向上を目指す組織であり、法的な問題についても専門的なアドバイスを提供してくれます。

以上の情報を基に、現在の勤務体系が法的に適切であるかどうかを確認し、必要に応じて適切な措置を取ることをお勧めします。

よくある質問

もっと見る

·

火傷で会社を休んでいるが、個人的にはもう動けるので働けると思っているのに、会社から休めと言われている場合、どうすれば良いでしょうか?

·

交通費の支給について、最寄り駅から一駅乗車して乗り換えて会社まで行く場合、乗り換え前の一駅分の交通費が支給されないのはなぜですか?会社が認める経路でないと交通費が出ないとのことですが、その一駅分を歩くと20分はかかります。担当者に確認したところ、「駄目です」との回答でした。

·

契約社員として1年間勤務しています。入籍に伴い、住所が変わる予定です。会社に連絡すべき内容と、年末調整や年明け前に入籍することのデメリットについて教えてください。

·

職場の交通費について、家庭の事情で通勤時間が電車で1時間ちょっとかかるところに引っ越すことになりましたが、交通費が一銭も出ないと言われて唖然としています。交通費不支給の理由としては、①自己都合で今住んでいるところより遠くに引っ越すことになったため会社は負担できない、②車通勤が主流の田舎なので電車での交通費は出ないという二点でした。結婚前は片道15キロの車通勤で、上限いっぱいの1万円の交通費が支給されていました。結婚してから自転車通勤になり、これからは片道1時間ちょっとの電車通勤になったという流れになります。引越しなんて自己都合でしかないですし、①に関しては全く理解ができません。②についても車通勤では支給されて、電車の定期は支給されない意味が理解できません。ちなみに次の引越し先から職場までの直線距離は60キロほどで定期代は月2万8千円ほどです。この一連の話は専務が言っていて、直々の上司からは、おかしな話だからもう一度聞いてみてもいいかもと言われましたが、どうなんでしょうか。誰か納得のいく説明をしていただけないでしょうか。

·

保育士として、契約上の業務内容に含まれていない送迎業務を園長から依頼された場合、どのように対応すれば良いですか?
background

TalenCat CV Maker
1クリックで履歴書を作成