
休日出勤ありきでの有給取得は法律上可能ですか?例えば、月間の公休8日間+有給2日の勤務で、そのうちの公休2日を4時間勤務での休日出勤という勤務は法律上可能ですか?通常は1日8時間勤務です。
もっと見る

対策と回答
休日出勤ありきでの有給取得については、法律上の明確な規定はありませんが、一般的には可能です。ただし、これは会社の就業規則や労働契約によります。会社の規則で休日出勤と有給取得が両立できる場合、そのような勤務形態は認められる可能性があります。
具体的に、月間の公休8日間+有給2日の勤務で、そのうちの公休2日を4時間勤務での休日出勤という勤務形態については、労働基準法に基づいて考える必要があります。労働基準法では、1日の労働時間は原則8時間、週に40時間と定められています。したがって、1日4時間の勤務はこの基準を満たしています。
ただし、休日出勤については、労働基準法第35条により、使用者は労働者に対し、毎週少なくとも1回、または4週間を通じ4日以上の休日を与えなければならないとされています。この休日については、労働者が自由に利用できる時間を確保する必要があります。したがって、休日出勤を行う場合、この休日の確保に影響がないか、また、休日出勤に対する割増賃金の支払いが適切に行われているかなど、詳細な確認が必要です。
また、有給休暇については、労働基準法第39条により、労働者が一定の条件を満たすと、使用者は有給休暇を与えなければならないとされています。有給休暇は労働者の権利であり、使用者はこれを拒否することはできません。ただし、有給休暇の取得については、会社の就業規則に従って申請する必要があります。
以上の点を踏まえると、休日出勤ありきでの有給取得は可能ですが、会社の就業規則や労働契約、労働基準法の規定に従って適切に手続きを行う必要があります。また、休日出勤については、休日の確保や割増賃金の支払いなど、法的な要件を満たす必要があります。
よくある質問
もっと見る·
交通費の支給について、最寄り駅から一駅乗車して乗り換えて会社まで行く場合、乗り換え前の一駅分の交通費が支給されないのはなぜですか?会社が認める経路でないと交通費が出ないとのことですが、その一駅分を歩くと20分はかかります。担当者に確認したところ、「駄目です」との回答でした。·
火傷で会社を休んでいるが、個人的にはもう動けるので働けると思っているのに、会社から休めと言われている場合、どうすれば良いでしょうか?·
入社してまだ1年半なのですが、書類を作成するためにパソコンを買えと言われました。仕事で使うパソコンは各自で用意するものなのでしょうか。·
週4日から週5日に勤務日数を変更した場合、週5日で働いていた人が辞めて欲しいと思うことはありますか?現在は7時から16時の早番パートで、空いた時間は介護福祉士の資格を取得するための勉強をしています。·
育休が終わった後、育休手当の話は会社の総務から連絡がくるのでしょうか?以前、会社が対応するため、特にこちらがすることはないと聞いたのですが。