
今年度いっぱいで退職予定なのですが、それまでメンタルがもつか心配です。退職者が多くて有給も貰えず、3月ギリギリまで働きます。もう辞めるし、、、と思って仕事を適当にしたい訳では無いし、最後までしっかり働いて、辞めたいと思っています。10年働いてきて、立場も上になったのに、何も変わらない人間関係にうんざりです。上のミスや仕事をフォローしても感謝されず、後輩の仕事のフォローをしても何も評価されない。下の仕事も上の仕事も全部押し付けられて、自分の仕事がギリギリになる事を咎められる毎日。それも後半年と思うか、まだ半年もあると思うか、、、どんどん自分がすり減って、消えてしまいたくなる毎日です。どうすればあと半年、無の感情で過ごせるでしょうか?
もっと見る

対策と回答
退職予定の方が、残り半年の職場生活をどう過ごすかという質問に対して、以下のようなアドバイスを提供します。
まず、退職を決意した以上、最後まで責任を持って仕事を行うことは非常に重要です。そのために、自分の仕事の優先順位を明確にし、効率的に仕事を進めることが大切です。また、仕事の進捗状況を定期的に上司に報告し、自分の仕事量が適切かどうかを確認することも必要です。
次に、職場の人間関係については、退職予定である以上、無理に改善しようとする必要はありません。ただし、最後まで良好な関係を保つために、相手の立場に立って考えることや、感謝の言葉を伝えることは大切です。また、自分の感情を適切に管理するために、職場外でのリラックス方法を見つけることも重要です。例えば、趣味を持つ、運動する、友人と過ごすなど、自分の好きなことをする時間を確保することができます。
最後に、退職後の生活についても考えることが大切です。退職後の目標や計画を立てることで、現在の仕事に対するストレスを軽減することができます。また、退職後の生活について家族や友人と話し合うことも、精神的なサポートになるでしょう。
以上のように、残り半年の職場生活を過ごすためには、自分の仕事を効率的に進めること、職場の人間関係を適切に管理すること、そして退職後の生活について考えることが重要です。これらのアドバイスを参考に、無の感情で過ごすことができるように頑張ってください。
よくある質問
もっと見る·
会社がたくさん集まるイベントは何と呼ばれていますか?また、30代の人でも参加できますか?·
会社の嘱託社員の女性(60代・数年前に定年)が事あるごとに、不満があるごとに舌打ちを打っているのですが、定年した嘱託社員ってこういうもんなんですか?年寄りのすることなので我慢はしているのですが・・・。·
ひろゆきさんが「スキルのない外国人を低賃金で働かせるような職場が増えると国は衰退します。」と言っていましたが、これは本当ですか?安い労働力に頼る国は衰退する運命なのでしょうか?·
接客用語における「お」「ご」の使い方について、上司から細かい指摘を受けました。例えば、熨斗の名前を確認する際に「お」をつけるのは適切でしょうか?また、書類に個人情報を記入いただく際に「こちらにお名前をお願いします」と伝えるのは正しいでしょうか?·
会社でメーカーさんの新製品をレンタルして試用した結果、購入について検討しています。発送時にメールで評価と購入について聞かれたのですが、返答メールの返し方に困っています。アドバイスをいただけますか?