background

現在某ドラッグストアでバイトしているのですが、有休が勝手に使われてました。理由は人件費の予算オーバーみたいで自分だけじゃなく他の従業員の方も全員出勤日を減らされてるみたいです。こういう事ってよくあるのでしょうか?バイト経験は今回が初めてなものなので教えて頂きたいです。

もっと見る
logo

対策と回答

2024年11月12日

有給休暇の不正使用は、労働基準法に違反する重大な問題です。労働基準法第39条により、労働者は年次有給休暇を取得する権利が保障されており、使用者はこれを拒否することはできません。また、使用者が勝手に有給休暇を使用することは、労働者の権利を侵害する行為であり、法的に許されません。

あなたの場合、有給休暇が勝手に使用されたということで、これは明らかに違法行為です。また、他の従業員も同様の扱いを受けているとのことですが、これは一種の集団的な権利侵害とも言えます。このような状況では、まずは労働基準監督署に相談することをお勧めします。労働基準監督署は、労働者の権利を守るための公的機関であり、このような問題に対して調査を行い、必要に応じて是正勧告を行う権限を持っています。

また、労働組合に加入している場合は、組合に相談することも有効です。労働組合は、労働者の権利を守るために様々な活動を行っており、このような問題に対しても法的なアドバイスや支援を行ってくれます。

このような問題がよくあるかどうかという点については、残念ながら、違法行為が完全になくなることは現実的には難しいと言えます。しかし、労働者が自らの権利を知り、適切な手段でそれを守ることができれば、このような問題を減らすことは可能です。そのためにも、労働者は自らの権利を知り、適切な手段でそれを守ることが重要です。

最後に、あなたのような初めてのバイト経験者にとって、このような問題は困惑を招くかもしれませんが、冷静に対処し、適切な手段を取ることが大切です。労働基準監督署や労働組合など、公的機関や専門機関に相談することで、問題を適切に解決することができるでしょう。

よくある質問

もっと見る

·

バイトの代わり探しについて、労働基準法違反の場合、労働基準監督署に相談することは可能でしょうか?

·

外販関係の取引のある部署で仕事をしているのですが、契約書を取り交わさず販売していた2業者があります。契約を取り交わすまでは勝手に販売決定した管理職に請求書発行をさせていましたが、契約を交わした途端一般職の私に発行を頼んでくるようになりました。契約内容も決裁書とは異なり委託率のパーセンテージが違い曰くつきのないようになりますので責任を取らされるのでは?と思って怖いです。請求書発行には社内の回覧システムで私が発行した場合私の印、課長の印、部長の印で発行されます。私自身社会人生活がそこそこでこんなこと言いたくありませんが、責任を下手に取らされたくないのですが、この場合どうすればいいでしょう?契約を結んだ本人と私は部が違います。

·

下請け会社に勤務している場合、入院手術が必要となった際に、元請け会社に病名を伝えるべきか?また、職場の上司全員に病名を伝え、診断書も全員に見せる必要があるか?同僚には病名を知られたくない場合、どのような対応が適切でしょうか?

·

15時から翌日の2時まで仕事をして、その後7時30分に出社して翌日の2時まで仕事をすると会社から言われましたが、これは法律違反ですか?

·

労災保険で腕を挟み神経を損傷し、麻痺等の後遺症が残る場合、いくらくらいの保険金がもらえますか?
background

TalenCat CV Maker
1クリックで履歴書を作成