background

15時から翌日の2時まで仕事をして、その後7時30分に出社して翌日の2時まで仕事をすると会社から言われましたが、これは法律違反ですか?

もっと見る
logo

対策と回答

2024年11月12日

このような勤務形態は、日本の労働基準法に違反する可能性があります。労働基準法では、1日の労働時間は原則として8時間、週に40時間を超えてはならないとされています。また、連続して労働させる時間は原則として1日につき8時間、週に40時間を超えてはならないとされています。さらに、労働者は少なくとも1日に1回、または週に1回以上の休日を与えられなければなりません。

具体的には、15時から翌日の2時までの労働時間は11時間となり、その後7時30分に出社して翌日の2時まで仕事をすると、さらに8時間30分の労働時間が加わります。これにより、1日の労働時間が19時間30分となり、労働基準法の規定を大幅に超えています。

また、このような連続勤務は、労働者の健康を損なう恐れがあり、過労死などのリスクが高まります。したがって、このような勤務形態は労働基準法に違反し、労働基準監督署に申告することができます。

労働者は、自身の権利を守るために、労働基準法の規定を理解し、適切な措置を講じることが重要です。また、会社側も労働基準法を遵守し、労働者の健康と安全を確保する責任があります。

よくある質問

もっと見る

·

労働組合に加入する際に、家族の生年月日や職業、同居状況などを記載することが求められます。これは何のために必要なのでしょうか?

·

外販関係の取引のある部署で仕事をしているのですが、契約書を取り交わさず販売していた2業者があります。契約を取り交わすまでは勝手に販売決定した管理職に請求書発行をさせていましたが、契約を交わした途端一般職の私に発行を頼んでくるようになりました。契約内容も決裁書とは異なり委託率のパーセンテージが違い曰くつきのないようになりますので責任を取らされるのでは?と思って怖いです。請求書発行には社内の回覧システムで私が発行した場合私の印、課長の印、部長の印で発行されます。私自身社会人生活がそこそこでこんなこと言いたくありませんが、責任を下手に取らされたくないのですが、この場合どうすればいいでしょう?契約を結んだ本人と私は部が違います。

·

中小企業で働いています。私の所属する部署は、部長1人、社員1人、パート4人です。部長は毎日のように「人が足りていない」「人が足りていないから俺の業務が増える」と言っています。ただ、応募は結構くるらしいです。私が入社してからも面接には3〜4人来ています。それなのに人を雇いません。なぜですか?

·

映像監督のアシスタントとしてインターンのような雇用形態で働いています。先日、監督への下請け案件の映像が公開されましたが、クレジットに自分の名前が記載されておらず、監督の名前のみが記載されていました。自分が担当した大まかな内容があるにも関わらず、仕事の成果が自分のものではないように感じて悲しくなりました。これは一般的なことなのでしょうか?

·

労災保険で腕を挟み神経を損傷し、麻痺等の後遺症が残る場合、いくらくらいの保険金がもらえますか?
background

TalenCat CV Maker
1クリックで履歴書を作成

🍪 Cookie Notice

We use cookies to ensure that we give you the best experience on our website.