background

親が倒れて入院し、看病のためにしばらく仕事を休むと言って、なんの連絡もないまま1ヶ月が経ちました。状況を知りたいと言っても連絡もなく、会社としてはこれ以上連絡取れないなら、解雇をすることに決めましたが、解雇では履歴にマイナスになるということで、会社側は依願退職扱いにしました。しかし、失業手当の受給では依願退職は損をするので、会社都合にしてほしいと言ってきました。会社側はそれはできないことを告げると「パワハラがあったから辞めた」と言ってきました。会社を休む理由を偽り無断欠勤していたことになりませんか?この元社員は仕事を与えてもやらない。逃げる。だんだんと仕事を振ってもらえなくなりました。そして、仕事よりもおしゃべりばかり。契約社員だったので次年度の更新は無いと会社側は決めていたようです。これでも労基に言えばパワハラ認定されちゃうのですか?

もっと見る
logo

対策と回答

2024年11月14日

この状況は複雑で、いくつかの法的なポイントが関係しています。まず、社員が親の看病のために仕事を休むという理由で無断欠勤をしていた場合、これは法的には無断欠勤と見なされる可能性があります。しかし、日本の労働基準法では、家庭の事情や病気などの理由で一時的に仕事を休むことが認められており、このような場合には会社は合理的な範囲で対応することが求められます。

次に、会社が解雇を避けるために依願退職としたことについてですが、これは労働者の履歴にマイナスの影響を与える可能性があります。一方で、失業手当の受給資格については、依願退職と会社都合退職では大きな違いがあります。依願退職の場合、失業手当の受給には一定の制限がありますが、会社都合退職の場合は制限が少なくなります。

さらに、元社員がパワハラを理由に辞めたと主張した場合、これは労働基準監督署による調査の対象となる可能性があります。パワハラの認定は、具体的な証拠や状況証拠に基づいて行われます。会社側がパワハラの事実を否定できる証拠を持っている場合、認定される可能性は低くなります。

最後に、元社員が仕事をやらない、逃げる、おしゃべりばかりしていたという点については、これらの行為がパワハラと認定されるかどうかは微妙です。パワハラは、職務上の権限を利用して相手を精神的に追い詰める行為を指します。したがって、単に仕事をやらない、逃げる、おしゃべりばかりしていたという行為だけでは、パワハラと認定される可能性は低いと考えられます。

以上の点を踏まえると、この状況で労働基準監督署に訴えた場合、パワハラの認定は難しいと考えられますが、具体的な状況や証拠によって結果は異なる可能性があります。会社側は、法的な手続きに従って適切に対応することが求められます。

よくある質問

もっと見る

·

派遣契約は年末までですが、入社2週間で辞めることは可能でしょうか?派遣先の会社に闇を感じており、前の派遣先の人も短期間で辞めているようです。会社の説明で月に80時間の残業があると知らされ、先月は100時間を超えた人もいるようです。同じ部署の人たちはいつも文句を言っており、職場環境が良くないと感じています。また、通勤時間が長く、精神的に負担が大きいです。派遣会社に退職を伝えたいのですが、辞めることは可能でしょうか?

·

労働組合に加入する際に、家族の生年月日や職業、同居状況などを記載することが求められます。これは何のために必要なのでしょうか?

·

毎年100億円近い赤字を出している大手食品メーカーの工場でアルバイトをしていますが、社員は危機感を感じていないようです。このような状況で会社が潰れない理由は何でしょうか?

·

2週間程度で退職した職場で、雇用保険に加入していたかどうかを確認する方法はありますか?1日実働8時間・休憩1時間で働いていました。

·

建設業における2024年問題と時間外規制について、36協定を締結している会社では、時間外規制の起算日は36協定で決めた日になりますか?また、年間720時間の時間外労働は起算日から1年間で計算しますか、それとも毎月更新で1年間として計算しますか?
background

TalenCat CV Maker
1クリックで履歴書を作成