background

バイトで人が急に休んだので、断らなかったらかわりに7連勤で出勤させられかけたのですが、これは許されることですか?2連勤で休みで4連勤です。真ん中の休みに出勤させられそうになりました。

もっと見る
logo

対策と回答

2024年11月16日

日本の労働基準法により、労働者は連続して労働する日数について制限があります。具体的には、原則として1週間に1日、または4週間に4日の休日を与えなければなりません(労働基準法第35条)。この規定はパートタイムやアルバイトの労働者にも適用されます。

あなたの場合、7連勤を強制されることは、労働基準法に違反する可能性があります。特に、真ん中の休みに出勤させられそうになったという状況は、休日を確保する権利を侵害されていると考えられます。

労働基準法違反の疑いがある場合、労働基準監督署に相談することができます。労働基準監督署は、労働者の権利を守るための行政機関で、違法な労働条件に対して是正勧告や指導を行います。

また、労働組合に加入することも一つの手段です。労働組合は、労働者の権利を擁護し、公正な労働条件を確保するために活動しています。

このような状況に陥った場合、まずは雇用主との話し合いを試みることが大切です。しかし、話し合いがうまくいかない場合や、違法な労働条件が続く場合には、上記のような手段を検討することが必要です。

労働者の権利を守るためには、法律を正しく理解し、適切な手段を講じることが重要です。

よくある質問

もっと見る

·

シフト制の職場で日曜日が固定の休みになっているが、これは不当な労働条件ではないか?

·

職場の交通費について、家庭の事情で通勤時間が電車で1時間ちょっとかかるところに引っ越すことになりましたが、交通費が一銭も出ないと言われて唖然としています。交通費不支給の理由としては、①自己都合で今住んでいるところより遠くに引っ越すことになったため会社は負担できない、②車通勤が主流の田舎なので電車での交通費は出ないという二点でした。結婚前は片道15キロの車通勤で、上限いっぱいの1万円の交通費が支給されていました。結婚してから自転車通勤になり、これからは片道1時間ちょっとの電車通勤になったという流れになります。引越しなんて自己都合でしかないですし、①に関しては全く理解ができません。②についても車通勤では支給されて、電車の定期は支給されない意味が理解できません。ちなみに次の引越し先から職場までの直線距離は60キロほどで定期代は月2万8千円ほどです。この一連の話は専務が言っていて、直々の上司からは、おかしな話だからもう一度聞いてみてもいいかもと言われましたが、どうなんでしょうか。誰か納得のいく説明をしていただけないでしょうか。

·

保育士として、契約上の業務内容に含まれていない送迎業務を園長から依頼された場合、どのように対応すれば良いですか?

·

手取り16万円で昇給もボーナスも退職金もない非正規社員であるにもかかわらず、なぜ真面目に働くことが求められるのですか?頑張る価値やモチベーションがないと感じるのは当然ではないでしょうか?

·

基本一人作業なのですが、たまに数人で集まって作業することがあります。そのときに、自分の作業が削れないので休憩時間が足りていないです。休憩していない、足りないことを上司にどう言って確保したらいいですか?言わないと休憩時間を削って定時で帰ることになります。1日全体でっていうより数時間以内の作業なので、把握は出来ないはずです。
background

TalenCat CV Maker
1クリックで履歴書を作成