background

20人ほどの事務所で事務をしている者です。上司から人事関係の稟議書確認をよく依頼されます。誤字脱字をチェックするだけかと思いきや、時給や所定労働日数など大切な部分をミスしています。上司は営業職のため、労務の知識はあまりありません。それでも、部下の勤務日数や時給など大切な部分は把握しておかなければならないのでは?と思います。私が気づかなかったら永遠に気づかないレベルです。間違えると私の仕事が進まなかったり、被害をこうむるので必死にチェックします。でも、これって私の仕事なのかな?とすごくプレッシャーです。事務員ならこれくらいは普通なのでしょうか?

もっと見る
logo

対策と回答

2024年11月16日

事務所で人事関係の稟議書確認を依頼されることは、事務員としての重要な仕事の一つです。しかし、その中で時給や所定労働日数などの重要な部分をミスしてしまうと、それは深刻な問題を引き起こす可能性があります。上司が労務の知識を持っていない場合、その責任は事務員に重くのしかかります。これは、事務員としての仕事の範疇を超えていると感じるかもしれませんが、労働基準法に基づいた正確な情報の管理は、すべての企業にとって不可欠な要素です。そのため、このような状況では、まず自分の役割を明確に理解し、必要な労務知識を身につけることが重要です。また、上司とのコミュニケーションを通じて、このような重要な業務を適切に分担することも考えるべきです。これにより、プレッシャーを軽減し、仕事の効率化を図ることができます。

よくある質問

もっと見る

·

休職を使い切ったらどうなるのですか?クビですか?

·

手取り16万円で昇給もボーナスも退職金もない非正規社員であるにもかかわらず、なぜ真面目に働くことが求められるのですか?頑張る価値やモチベーションがないと感じるのは当然ではないでしょうか?

·

保育士として、契約上の業務内容に含まれていない送迎業務を園長から依頼された場合、どのように対応すれば良いですか?

·

職場の交通費について、家庭の事情で通勤時間が電車で1時間ちょっとかかるところに引っ越すことになりましたが、交通費が一銭も出ないと言われて唖然としています。交通費不支給の理由としては、①自己都合で今住んでいるところより遠くに引っ越すことになったため会社は負担できない、②車通勤が主流の田舎なので電車での交通費は出ないという二点でした。結婚前は片道15キロの車通勤で、上限いっぱいの1万円の交通費が支給されていました。結婚してから自転車通勤になり、これからは片道1時間ちょっとの電車通勤になったという流れになります。引越しなんて自己都合でしかないですし、①に関しては全く理解ができません。②についても車通勤では支給されて、電車の定期は支給されない意味が理解できません。ちなみに次の引越し先から職場までの直線距離は60キロほどで定期代は月2万8千円ほどです。この一連の話は専務が言っていて、直々の上司からは、おかしな話だからもう一度聞いてみてもいいかもと言われましたが、どうなんでしょうか。誰か納得のいく説明をしていただけないでしょうか。

·

マジカルロリポップは交通費全額支給とありますが、片道800円ほどかかる場合、受かる確率は下がりますよね?
background

TalenCat CV Maker
1クリックで履歴書を作成