産休・育休手当について質問です。出産予定日が5/24で産休を4/12から取る予定です。下記の日程の場合、育休手当は7.8.9.10.11.3月での6ヶ月の計算になる認識で間違いないでしょうか?因みにうちの会社は15日締めの25日給料日です。7月25日(6/16-7/15)11日以上出勤、8月25日(7/16-8/15)11日以上出勤、9月25日(8/16-9/15)11日以上出勤、10月25日(9/16-10/15)11日以上出勤、11月25日(10/16-11/15)11日以上出産、12月25日(休職11/16-12/15)0日出勤、1月25日(休職12/16-1/15)0日出勤、2月25日(休職1/16-2/15)0日出勤、3月25日(2/16-3/15)11日以上出勤、4月25日(3/16-4/12産休)産休入る月
もっと見る
対策と回答
産休・育休手当の計算方法について、ご質問の内容を基に説明します。まず、産休は出産予定日の6週間前から開始できますが、あなたの場合は4/12から産休を取る予定とのことです。育休手当は、育児休業開始後の6ヶ月間に支給されます。ご質問の日程に基づくと、育休手当の支給対象期間は、7月、8月、9月、10月、11月、3月の6ヶ月間となります。この期間中、各月の出勤日数が11日以上ある場合、育休手当の支給対象となります。ただし、12月、1月、2月は出勤日数が0日のため、育休手当の支給対象外となります。また、4月は産休期間中のため、育休手当の支給対象外となります。したがって、ご質問の認識で間違いはありません。育休手当の計算については、各月の出勤日数が11日以上ある月が支給対象となりますので、ご注意ください。
よくある質問
もっと見る