background

本来定められた時間より30分前に出社を命じられた際に、同日の終業時間を30分早めて給料をそのままにすることに違法性がありますか?

もっと見る
logo

対策と回答

2024年11月14日

日本の労働基準法に基づくと、使用者は労働者に対して法定労働時間を超えて労働させることはできません。法定労働時間は1日8時間、週40時間と定められています。それを超える労働については、36協定を締結し、労働基準監督署に届け出る必要があります。また、超過した労働時間に対しては割増賃金を支払う義務があります。

ご質問のケースでは、本来の出社時間より30分早く出社することが命じられ、その分の労働時間が終業時間を30分早めることで相殺されるという状況です。この場合、労働者は法定労働時間を超えて労働していることになりますが、その分の割増賃金が支払われていないため、労働基準法違反となる可能性があります。

具体的には、30分の早出に対して割増賃金が支払われていない場合、使用者は労働基準法第37条に違反しているとされます。この違反は労働基準監督署によって是正勧告の対象となり、悪質な場合には罰則が科せられることもあります。

したがって、使用者が労働者に対して法定労働時間外の労働を命じる場合、その分の割増賃金を支払うことが法的義務となります。終業時間を早めることで相殺するのではなく、適切な賃金支払いを行うことが求められます。

よくある質問

もっと見る

·

会社で使っているボールペンの替え芯は経費で購入できますか?会社から支給されているボールペンは黒と赤の2色で、替え芯もそれぞれ用意されています。最近、自分で購入した三色ボールペンを使用していますが、支給されている替え芯が使用できないため、三色ボールペンの替え芯を経費で購入してもらえるかどうかを知りたいです。黒と赤のボールペンは一日中使用するため、頻繁に替え芯がなくなります。

·

マジカルロリポップは交通費全額支給とありますが、片道800円ほどかかる場合、受かる確率は下がりますよね?

·

保育士として、契約上の業務内容に含まれていない送迎業務を園長から依頼された場合、どのように対応すれば良いですか?

·

交通費の支給について、最寄り駅から一駅乗車して乗り換えて会社まで行く場合、乗り換え前の一駅分の交通費が支給されないのはなぜですか?会社が認める経路でないと交通費が出ないとのことですが、その一駅分を歩くと20分はかかります。担当者に確認したところ、「駄目です」との回答でした。

·

専門業務型裁量労働制を採用している会社で、暗黙の了解として9:00に出社することが求められている場合、これは適切な運用でしょうか?また、裁量労働制の正しい理解とは何でしょうか?
background

TalenCat CV Maker
1クリックで履歴書を作成