background

32歳女性事務、転職し1週間経ちました。指導者が忙しく1日ほぼ何もする事なく座って過ごしています。1〜5分で終わる作業を渡され、終わるごとに報告しその後は放置されるを1日3回ほど繰り返して1日が終わります。指導者以外にもする事がないか聞きに行きますがあなたの指導役は◯◯さんだから向こうに聞いてと断られます。さすがに座っているだけだと辛いので洗い物や掃除(30分)をしていたら離席が長すぎると注意を受けました。更に一度しか教わっていない事を忘れてしまい同じことを聞いてしまったようで「は?言いましたよね?」ときつく言われてしまいました。(因みに指導者は私より年下だと思います、自己紹介も何もされません)こんな歳になって恥ずかしいのですがこの言葉で頭に血が昇ってしまい言い返してしまいました。おそらく試用期間を消化せず能力不足により本採用無しになると思います。それくらい取り返しのつかないことをしたと反省しています。立派ではありませんが職務経歴がそれなりにあるのに何も仕事を振られずに能力不足は正直悔しいです。もう巻き返すことは出来ないかと思いますが、これからの立ち振る舞いやモチベーションの保ち方などご教示いただければ幸いです。

もっと見る
logo

対策と回答

2024年11月14日

新しい職場での適応期間は、特に転職直後は、多くの人にとってストレスフルな時期です。あなたの状況を理解し、以下のアドバイスを参考にしていただければ幸いです。

まず、指導者が忙しい場合、自発的に他の同僚や部門に仕事を探すことができます。ただし、その際には「◯◯さんに聞いてください」と断られる可能性があるため、その場合は「◯◯さんが忙しいので、どなたか代わりに教えていただけないでしょうか」というように、相手の負担を最小限に抑えるようにしましょう。

次に、仕事の内容が少ない場合、その時間を自己啓発や業務に関連する勉強に充てることができます。これにより、自分のスキルアップを図り、将来的にはより重要な仕事を任される可能性が高まります。

また、一度しか教わっていないことを忘れてしまった場合、それを恥ずかしがることはありません。誰でも忘れることはあります。重要なのは、その場で謝罪し、次回からはメモを取るなどして忘れないようにすることです。

最後に、指導者との関係についてですが、年齢や役職に関係なく、職場では基本的な礼儀や敬意を持つことが重要です。指導者が年下であっても、その人があなたの仕事を指導する立場にある以上、基本的な礼儀を守ることが求められます。

これらのアドバイスを参考に、新しい職場での立ち振る舞いやモチベーションの保ち方を考えてみてください。

よくある質問

もっと見る

·

転職先に前の会社を辞めた状況はバレている可能性がありますか?

·

出戻り転職して以前よりも働きにくくなったのと、パートでも時間の融通を利かせてくれません。退職の方向で考えています。病気の関係にしてしまうのは自分の勝手ですが、転職を繰り返しています(パート職員として)。なかには期間が決まっている物がありますが、履歴書に書き切れなるのと同じ職場を二度も辞めると、採用されにくいですよね?障害者雇用で今は働いています。今後も障害者雇用として働こうと思っています。障害者就労支援センターに登録・ハローワークの専門分野に登録して仕事の紹介などをしてもらいました。現在は2週間の休職期間ですが、復帰しても続けられるか分かりません。やはり同じ施設を退職すると転職は難しいですか?ご意見お聞かせ下さい。

·

看護師として3年未満で転職や退職を考えている人の経験談を聞きたいです。急性期病棟で半年働いていますが、1年は耐えようと思いますが、来年には病院自体を辞めて転職を考えています。息苦しさを感じずにゆっくり働ける環境を探しています。看護師の転職には3年以上の経験が必要だと言われることや、病棟を辞めることに対するマイナスな評価があると聞きます。経験者の話を聞かせてください。

·

国家公務員(軍系)から民間の税理士事務所に転職したが、仕事に適応できず、ミスが多発し、上司や先輩から厳しい指摘を受けている。また、心療内科に通い始め、自殺願望も抱くようになった。この状況で、どのように対処すればよいか。

·

転職先に前の会社を辞めた状況はバレる可能性がありますか?
background

TalenCat CV Maker
1クリックで履歴書を作成