
派遣会社の雇用期間における失業給付の受給資格について
もっと見る

対策と回答
失業給付の受給資格については、雇用保険の加入期間が重要な要素となります。具体的には、離職日以前の2年間に、通算して12か月以上の雇用保険の加入期間が必要です。あなたの場合、2022年3月から2024年2月までの24か月間で、1社目と2社目の派遣会社で雇用保険に加入しています。1社目で10か月、2社目で9か月の加入期間があり、合計で19か月の加入期間があるため、失業給付の受給資格は満たされています。
また、特定受給資格者に認定されるかどうかについては、最後の事業者が2D(派遣満了)の判定であることから、特定受給資格者に認定される可能性があります。特定受給資格者とは、経済上の理由や事業主の都合により離職した者を指し、失業給付の受給期間や金額に優遇措置があります。ただし、特定受給資格者の認定には、ハローワークでの求職申込みや、離職票などの書類の提出が必要です。
失業給付の申請手続きについては、ハローワークで行います。初めての場合、手続きが複雑に感じられるかもしれませんが、ハローワークの職員が丁寧に対応してくれるはずです。必要な書類には、離職票、個人番号カード、写真、印鑑などがあります。また、失業認定日には、求職活動の実績を報告する必要がありますので、積極的に求職活動を行うことが重要です。
以上の情報を参考に、ハローワークでの手続きを進めてください。失業給付は、仕事を探している間の生活保障として非常に重要なものですので、適切な手続きを行い、受給資格を確保しましょう。
よくある質問
もっと見る·
雇用保険の基本手当と再就職手当の不支給について、不服申し立ての手続きを教えてください。·
失業保険について質問です。結婚を機に引っ越す場合、失業保険がすぐに貰えるとのことですが、入籍はいつまでにしたらいいのでしょうか?退職日は12/31で、12月は有給消化のため引越しは12/14にします。できれば3月頃入籍したかったのですが、この場合遅すぎてすぐは貰えませんか?·
広島県福山市のハローワークは、第二第四土曜日に営業していると聞きましたが、本日は休みでした。土曜日の営業はなくなったのでしょうか?また、平日にハローワークに行くのが難しい場合、電話で求人に応募できるかどうかを確認することは可能でしょうか?·
退職後に待機期間を過ぎて就職活動をし、就労し始めた場合、離職前に求職者登録をしていても再就職手当は支給されるのでしょうか?·
自己都合退社後、離職票が届く前に別の会社に就職した場合、失業保険は受給できますか?