
失業保険の対象となるかについて、派遣社員として働いている私が退職する場合、会社都合での退職として認められるかを教えてください。
もっと見る

対策と回答
失業保険の対象となるかどうかは、退職の理由とその状況によって決まります。派遣社員の場合、派遣元の会社との契約が終了した場合に失業保険の対象となる可能性があります。具体的には、以下の点を考慮する必要があります。
退職の理由: 会社都合での退職として認められるためには、会社の方針変更や経営状況など、個人の意思とは関係なく退職せざるを得ない状況であることが必要です。今回のケースでは、リモートワークの禁止が全社員に適用されたため、通院が困難となり退職を余儀なくされた状況です。これは会社都合と見なされる可能性があります。
契約期間: 失業保険の対象となるためには、一定期間以上働いていることが必要です。派遣社員の場合、通常は6ヶ月以上の契約が必要とされます。あなたの場合、8ヶ月間働いているため、この要件は満たしています。
ハローワークでの手続き: 失業保険の申請はハローワークで行います。退職後、すみやかにハローワークに相談し、退職の理由を説明することが重要です。ハローワークは状況を審査し、失業保険の給付を決定します。
証明資料: 会社都合での退職を証明するために、会社からの退職証明書や、リモートワーク禁止の方針が全社員に適用されたことを証明する文書などが必要となる場合があります。
以上の点を踏まえると、あなたのケースは会社都合での退職として認められる可能性がありますが、最終的な判断はハローワークによります。ハローワークに相談し、必要な手続きを行うことをお勧めします。
よくある質問
もっと見る·
退職後に待機期間を過ぎて就職活動をし、就労し始めた場合、離職前に求職者登録をしていても再就職手当は支給されるのでしょうか?·
再就職手当の対象条件について教えてください。私は会社から退職勧奨で退職となり、失業保険を使っていませんでした。1カ月以内に再就職先が見つかった場合、再就職手当は対象となりますか?·
失業保険の受給資格について、12月2日から入社予定で、11月29日に認定日がある場合、入社前の失業保険は受け取れますか?·
雇用保険の基本手当と再就職手当の不支給について、不服申し立ての手続きを教えてください。·
失業保険の受給について、結婚を機に引っ越す場合の入籍のタイミングはいつまでにすればよいでしょうか?退職日が12/31で、引越しは12/14に予定されていますが、3月頃に入籍したいと考えています。この場合、失業保険はすぐに受給できますか?