
失業保険で貰える金額の計算についてです。直近6ヶ月の給与で計算されるとのことですが、育休手当のように11日以下の月は除外されるとかありますか?
もっと見る

対策と回答
失業保険の給付額は、基本的には離職前の6ヶ月間の賃金を基に計算されます。具体的には、この6ヶ月間の賃金の合計を180で割り、1日当たりの賃金を算出します。この1日当たりの賃金に給付率(通常は50%から80%)を掛けて、1日当たりの失業保険給付額が決定されます。
しかし、育児休業給付金のように、11日以下の月が除外されるという規定は失業保険にはありません。失業保険の計算においては、直近6ヶ月の全ての月が考慮されます。ただし、この6ヶ月間に欠勤や休職などで賃金が大幅に減少した月がある場合、その月の賃金が平均賃金の1/2以下であれば、その月は計算から除外される可能性があります。
また、失業保険の給付額には上限があり、その額は毎年8月1日に改定されます。2023年現在、基本手当日額の上限は6,195円(60歳未満の場合)です。
失業保険の給付額を正確に計算するためには、ハローワークでの求職申込み時に提出する雇用保険受給資格者証や離職票などの書類が必要です。これらの書類に基づいて、ハローワークが具体的な給付額を決定します。
失業保険の給付額については、ハローワークの窓口や電話相談、インターネット上のシミュレーションツールを利用することで、より詳細な情報を得ることができます。
よくある質問
もっと見る·
再就職手当の対象条件について教えてください。私は会社から退職勧奨で退職となり、失業保険を使っていませんでした。1カ月以内に再就職先が見つかった場合、再就職手当は対象となりますか?·
失業保険の受給資格について、12月2日から入社予定で、11月29日に認定日がある場合、入社前の失業保険は受け取れますか?·
退職後、ハローワークに求職者登録をしていた場合、再就職手当は支給されますか?·
失業保険の早期就職手当について教えてください。給付期間が90日で、10月15日が支給1日目の場合、12月13日に勤務開始すれば残日数30日で、早期就職手当がもらえますか?·
ADHD・ASDを発症し退職した息子が、障がい者枠で再就職したが、精神科医から休業を勧められている場合、失業保険の代わりに傷病手当金を受け取ることは可能ですか?また、年内に辞める場合の手続きの流れを教えてください。