background

失業保険で貰える金額の計算についてです。直近6ヶ月の給与で計算されるとのことですが、育休手当のように11日以下の月は除外されるとかありますか?

もっと見る
logo

対策と回答

2024年11月17日

失業保険の給付額は、基本的には離職前の6ヶ月間の賃金を基に計算されます。具体的には、この6ヶ月間の賃金の合計を180で割り、1日当たりの賃金を算出します。この1日当たりの賃金に給付率(通常は50%から80%)を掛けて、1日当たりの失業保険給付額が決定されます。

しかし、育児休業給付金のように、11日以下の月が除外されるという規定は失業保険にはありません。失業保険の計算においては、直近6ヶ月の全ての月が考慮されます。ただし、この6ヶ月間に欠勤や休職などで賃金が大幅に減少した月がある場合、その月の賃金が平均賃金の1/2以下であれば、その月は計算から除外される可能性があります。

また、失業保険の給付額には上限があり、その額は毎年8月1日に改定されます。2023年現在、基本手当日額の上限は6,195円(60歳未満の場合)です。

失業保険の給付額を正確に計算するためには、ハローワークでの求職申込み時に提出する雇用保険受給資格者証や離職票などの書類が必要です。これらの書類に基づいて、ハローワークが具体的な給付額を決定します。

失業保険の給付額については、ハローワークの窓口や電話相談、インターネット上のシミュレーションツールを利用することで、より詳細な情報を得ることができます。

background

TalenCat CV Maker
1クリックで履歴書を作成

🍪 Cookie Notice

We use cookies to ensure that we give you the best experience on our website.