
失業手当の最終認定日について質問です。私の失業給付の所定給付日数はもともと150日です。現在、5月まで失業認定を受けて失業給付の残日数は39日。6月17日が最終認定日の予定です。6月19日には失業給付が給付される予定ですがその日数を差し引くと11日残ってしまいます。ここで質問なのですが、6月19日に残日数11日を含めた39日分の失業給付が支給されるのでしょうか。それとも6月17日から4週間後の月曜日に失業認定日があってその後に残りの11日分の失業手当が支給されるのでしょうか。
もっと見る

対策と回答
失業手当の支給については、基本的には最終認定日に基づいて決定されます。あなたの場合、6月17日が最終認定日となっていますが、この日に対して支給される失業給付は、その時点で残っている日数分のみとなります。つまり、6月17日には残りの39日分の失業給付が支給されることになります。
しかし、6月19日に給付される予定の失業給付については、これは通常、前回の認定日からの給付となります。つまり、6月17日の認定日に対しての給付は既に完了しているため、6月19日には新たな認定日に基づいた給付は行われません。
そのため、残りの11日分の失業手当については、次の認定日(通常は4週間後の月曜日)に対しての給付となります。具体的には、6月17日から4週間後の月曜日に新たな認定日が設定され、その時点で残っている11日分の失業手当が支給されることになります。
このように、失業手当の支給は認定日に基づいて行われるため、最終認定日以降の給付については、次の認定日に基づいて行われることになります。あなたの場合、6月17日に39日分の失業給付が支給され、残りの11日分は次の認定日に支給されることになります。
よくある質問
もっと見る·
失業保険給付中の年末調整について教えてください。今年3月にA社を退職し、4月から派遣でB社に入社したが8月に退職しました。9月に失業保険を申請し、10月と11月は給付制限中でした。先月から週20時間以内のアルバイトを始めました。失業保険の給付は12月から始まります。タイミーから直接雇用になった会社から年末調整を出すかどうか聞かれましたが、自分で調べてもよく分かりません。会社で年末調整をする場合、A社、B社、タイミーすべての金額を年収として入力するのでしょうか?それとも来年自分で確定申告するべきでしょうか?また、失業保険給付中は年末調整を出さない方がいいのでしょうか?·
自己都合退社後、離職票が届く前に別の会社に就職した場合、失業保険は受給できますか?·
無職期間がある場合、パワハラなどの問題があるブラック企業以外に再就職の選択肢はありますか?·
自営業(業務委託契約)を経て転職活動中の場合、失業手当を受給できるか?·
雇用保険の基本手当と再就職手当の不支給について、不服申し立ての手続きを教えてください。