
産休手当から失業保険を貰うまでの流れと条件について教えてください。
もっと見る

対策と回答
産休手当から失業保険を受け取るまでの流れと条件について詳しく説明します。
まず、産休手当とは、健康保険法に基づいて支給される出産手当金のことで、産前42日(多胎妊娠の場合98日)から産後56日までの期間に支給されます。この期間中、被保険者が仕事を休み、給料の支払いを受けない場合に支給されます。
次に、失業保険(雇用保険の失業等給付)は、会社都合で離職した場合に受給資格があります。しかし、産後8週間以内に離職した場合、通常の失業保険の受給資格は得られません。これは、産後8週間は出産手当金の支給期間であり、失業保険との重複受給が認められていないためです。
したがって、あなたの場合、産後8週間が経過した後に失業保険の申請を行うことになります。具体的な手続きは、ハローワークで行います。離職票や健康保険証、印鑑、写真などの必要書類を持参し、求職の申込みを行います。求職の申込みから7日間の待期期間を経て、失業保険の給付が開始されます。
また、社会保険の免除についてですが、産休中は健康保険料と厚生年金保険料が免除されます。免除期間は、産前産後の休業期間に応じて決定されます。具体的な免除期間は、会社の総務部門や社会保険労務士に確認することをお勧めします。
以上が、産休手当から失業保険を受け取るまでの基本的な流れと条件です。急な変化に対応するためにも、早めにハローワークや社会保険労務士に相談することをお勧めします。
よくある質問
もっと見る·
失業保険について質問です。結婚を機に引っ越す場合、失業保険がすぐに貰えるとのことですが、入籍はいつまでにしたらいいのでしょうか?退職日は12/31で、12月は有給消化のため引越しは12/14にします。できれば3月頃入籍したかったのですが、この場合遅すぎてすぐは貰えませんか?·
失業保険の早期就職手当について教えてください。給付期間が90日で、10月15日が支給1日目の場合、12月13日に勤務開始すれば残日数30日で、早期就職手当がもらえますか?·
再就職手当を申請した後、すぐに辞めた場合、手当は受け取れますか?·
自己都合退社後、離職票が届く前に別の会社に就職した場合、失業保険は受給できますか?·
大規模なリストラが行われた従業員は、どのような影響を受けるのでしょうか?