会社が労災を認めたため、通院中の病院に会社からもらった労災書類を渡したら当院では労災は一切かけませんの一点張りでした。この場合はもうどうしようもないんですか?今は転院して治療中ですが前の分が無給のまま止まっています。
もっと見る
対策と回答
労災保険は労働者が業務上の負傷、疾病、障害、死亡に対して給付を受ける制度です。会社が労災を認めた場合、労災保険からの給付が期待できますが、その給付を受けるためには、適切な手続きが必要です。
あなたの場合、通院していた病院が労災保険の適用を拒否したということですが、これは病院の判断によるものであり、労災保険制度そのものの問題ではありません。病院が労災保険の適用を拒否する理由としては、例えば、病院が労災保険の取り扱いに関する知識や経験が不足している、あるいは、労災保険の適用による給付額が通常の治療費よりも低いため、経営上の理由から適用を避けている可能性があります。
このような場合、まずは労働基準監督署に相談することをお勧めします。労働基準監督署は労働者の権利を保護するための機関であり、労災保険に関する問題についても相談に応じてくれます。また、労働基準監督署は、病院に対して労災保険の適用を求めるよう指導することもできます。
また、転院して治療を受けている場合でも、前の病院での治療費については、労災保険からの給付を受けることができる可能性があります。これについても、労働基準監督署に相談することで、適切な手続きを教えてもらえるでしょう。
労災保険の給付は、労働者の権利であり、適切な手続きを踏むことで受けることができます。病院の判断によって給付が拒否された場合でも、労働基準監督署などの専門機関に相談することで、問題解決の糸口を見つけることができるはずです。
よくある質問
もっと見る