background

労働組合の収支報告書の公開について、労働組合法第5条第2項第7号に基づき、組合員に対する公開義務があるかどうかを教えてください。

もっと見る
logo

対策と回答

2024年11月16日

労働組合法第5条第2項第7号によると、労働組合はすべての財源及び使途、主要な寄附者の指名並びに現在の経理状況を示す会計報告を、組合員によって委嘱された職業的に資格がある会計監査人による正確である事の証明とともに、少なくとも毎年1回組合員に公表することが義務付けられています。ここでの「公表」は、広く組合員に対して情報を開示することを意味します。あなたの所属する労働組合が、組合員個人に対して収支報告書を公開していないという状況は、労働組合法の規定に抵触している可能性があります。具体的には、組合員が個別に申し出ることでのみ報告書を閲覧可能とする現状は、法的要件を満たしていないと考えられます。この問題に対処するためには、組合の執行部に対して法的な観点から再度問い合わせるか、労働基準監督署などの関係機関に相談することが推奨されます。

よくある質問

もっと見る

·

脱毛の研修において、前日の夕方に1時間分の動画が届き、それを見ないと研修についていけないと言われました。このような会社勤務時間外の学習要求は違法ではないのですか?

·

外販関係の取引のある部署で仕事をしているのですが、契約書を取り交わさず販売していた2業者があります。契約を取り交わすまでは勝手に販売決定した管理職に請求書発行をさせていましたが、契約を交わした途端一般職の私に発行を頼んでくるようになりました。契約内容も決裁書とは異なり委託率のパーセンテージが違い曰くつきのないようになりますので責任を取らされるのでは?と思って怖いです。請求書発行には社内の回覧システムで私が発行した場合私の印、課長の印、部長の印で発行されます。私自身社会人生活がそこそこでこんなこと言いたくありませんが、責任を下手に取らされたくないのですが、この場合どうすればいいでしょう?契約を結んだ本人と私は部が違います。

·

家のローンもまだ有り、子供の進学の事が在るので辞める訳にいかず悩んでます。精神的にも鬱状態になり、他の方は定年間近で延長雇用の事もあり困っている人も居ると聞います。法律ではこの後者の方もパワハラや人権無視に値しますか?

·

介護職員が8歳の子供の体調不良で頻繁に休み、有給もなくなり欠勤で給料が引かれています。頻繁な休みが困り、出勤時に子供の話ばかりで疲れる場合、この状況は処遇に影響を与えますか?

·

映像監督のアシスタントとしてインターンのような雇用形態で働いています。先日、監督への下請け案件の映像が公開されましたが、クレジットに自分の名前が記載されておらず、監督の名前のみが記載されていました。自分が担当した大まかな内容があるにも関わらず、仕事の成果が自分のものではないように感じて悲しくなりました。これは一般的なことなのでしょうか?
background

TalenCat CV Maker
1クリックで履歴書を作成