うつ病により3ヶ月間休職しています。初めは上司と相談し、診断書を提出しましたが、ここ2ヶ月は会社から連絡がありません。休職期間が終わる頃、こちらから連絡するべきでしょうか?また、休職期間終了時に連絡ができず、無断欠勤となった場合、懲戒解雇や自然退職の可能性はありますか?
もっと見る
対策と回答
うつ病による休職中、会社との連絡が途絶えている状況について、ご心配お察しします。まず、休職期間中の連絡についてですが、労働基準法に基づき、会社は休職中の社員に対して定期的な連絡を行う義務があります。しかし、実際の運用は企業により異なり、連絡がない場合もあり得ます。そのため、休職期間が終わる頃には、こちらから会社に連絡を取ることをお勧めします。具体的には、休職期間終了予定日の少し前に、復職の意向や健康状態について報告することが適切です。
次に、無断欠勤となった場合の懲戒解雇や自然退職の可能性についてです。労働基準法では、病気や怪我による欠勤は「正当な理由」とされ、無断欠勤とは扱われません。しかし、長期間の連絡不通や復職の意思表示がない場合、会社は懲戒解雇の手続きを取ることがあります。ただし、これは法的にも慎重に判断されるべきであり、特にうつ病のような精神疾患の場合、医師の診断書や治療状況を考慮する必要があります。
また、自然退職という概念は法律上存在しませんが、実務上、長期間の連絡不通や復職意思の不明確さから、会社が退職手続きを進めることがあります。この場合も、労働者の健康状態や治療状況が考慮されるべきです。
結論として、休職期間終了前に会社に連絡を取り、復職の意向を明確にすることが重要です。また、万が一の場合に備え、医師の診断書や治療状況を文書化しておくことも有効です。これにより、法的な対応や交渉の際に役立つでしょう。
よくある質問
もっと見る