background

無給期間後の社会保険料の随時改定について(無期雇用派遣)

もっと見る
logo

対策と回答

2024年11月16日

無期雇用派遣労働者が無給期間を経験した後、社会保険料の随時改定を求める場合の対応について解説します。

まず、社会保険料の随時改定(月額変更届)は、固定的賃金の変動により、標準報酬月額が2等級以上変動した場合に適用されます。しかし、無給期間中は賃金が発生しないため、この条件を満たさない可能性があります。

次に、支払基礎日数についてですが、社会保険料の計算には、各月の支払基礎日数が17日以上必要です。無給期間中はこの条件も満たせないため、随時改定の対象外となります。

ただし、休業補償については、派遣労働者が案件を選ぶことができない場合、会社側に休業補償の支給義務があるとされています。この点については、労働基準監督署に相談することで、適切な対応を求めることができます。

最後に、社会保険料の負担軽減についてですが、無給期間が終了し、再び賃金が発生した場合、次回の定時決定(通常は7月)において、新たな標準報酬月額が決定されます。それまでは、現在の高額な社会保険料を継続して支払う必要があります。

以上の点を踏まえると、現状では随時改定を適用することは難しいですが、休業補償の支給については法的な対応が可能です。また、定時決定により、社会保険料の負担は軽減される見込みです。

よくある質問

もっと見る

·

会社で使っているボールペンの替え芯は経費で購入できますか?会社から支給されているボールペンは黒と赤の2色で、替え芯もそれぞれ用意されています。最近、自分で購入した三色ボールペンを使用していますが、支給されている替え芯が使用できないため、三色ボールペンの替え芯を経費で購入してもらえるかどうかを知りたいです。黒と赤のボールペンは一日中使用するため、頻繁に替え芯がなくなります。

·

職場の交通費について、家庭の事情で通勤時間が電車で1時間ちょっとかかるところに引っ越すことになりましたが、交通費が一銭も出ないと言われて唖然としています。交通費不支給の理由としては、①自己都合で今住んでいるところより遠くに引っ越すことになったため会社は負担できない、②車通勤が主流の田舎なので電車での交通費は出ないという二点でした。結婚前は片道15キロの車通勤で、上限いっぱいの1万円の交通費が支給されていました。結婚してから自転車通勤になり、これからは片道1時間ちょっとの電車通勤になったという流れになります。引越しなんて自己都合でしかないですし、①に関しては全く理解ができません。②についても車通勤では支給されて、電車の定期は支給されない意味が理解できません。ちなみに次の引越し先から職場までの直線距離は60キロほどで定期代は月2万8千円ほどです。この一連の話は専務が言っていて、直々の上司からは、おかしな話だからもう一度聞いてみてもいいかもと言われましたが、どうなんでしょうか。誰か納得のいく説明をしていただけないでしょうか。

·

なぜ原則として、土日祝日は休めない職場があるのですか?

·

シフト制の職場で日曜日が固定の休みになっているが、これは不当な労働条件ではないか?

·

年間休日96日は完全週休2日ではないと感じるのですが、仕事内容や時間、場所、シフト制であることはいいのですが、週一の休みもありになってくるのか気になります。
background

TalenCat CV Maker
1クリックで履歴書を作成