background

交通誘導警備員として、道路工事等(水道・ガス・道路舗装)の日勤で残業になった場合、何時頃終わるかわからないので、翌朝5:00に終わってもおかしくない。夜勤で残業になった場合、夜が明けて夕方5:00終わってもおかしくないだろう。

もっと見る
logo

対策と回答

2024年11月16日

交通誘導警備員の労働時間は、通常の労働時間と同様に、労働基準法に基づいて管理されています。労働基準法では、1日の労働時間は原則8時間、週40時間と定められており、これを超える労働は残業として扱われます。残業については、36協定(時間外・休日労働に関する協定届)を締結し、労働基準監督署に届け出ることで、法定労働時間を超えて労働させることが可能となります。

具体的には、日勤での残業が翌朝5:00まで続く場合、これは法定労働時間を大幅に超えることになります。このような長時間労働は、労働者の健康を損なう可能性があるため、労働基準法では、1か月45時間、1年360時間を超える残業は原則として禁止されています。ただし、特別な事情がある場合には、1年720時間まで、1か月100時間未満、複数月平均80時間以内という上限が設けられています。

夜勤での残業が夕方5:00まで続く場合も同様に、法定労働時間を超えることになります。夜勤の場合、労働者の生活リズムが乱れるリスクが高いため、特に健康管理に注意が必要です。

このような状況では、労働者は自身の健康状態を定期的にチェックし、過労の兆候が見られた場合には、上司や労働組合に相談することが重要です。また、企業側も労働者の健康管理を徹底し、過剰な残業を避けるための措置を講じる必要があります。具体的には、業務の効率化、人員の適正配置、残業の削減策などが挙げられます。

労働条件に関する問題は、労働者の権利と健康に直結する重要な問題です。労働基準法を遵守し、適切な労働環境を確保することが求められます。

よくある質問

もっと見る

·

入社してまだ1年半なのですが、書類を作成するためにパソコンを買えと言われました。仕事で使うパソコンは各自で用意するものなのでしょうか。

·

前給(ララq)の勤務実績に勤務が反映されるのは、働いてから何日後ですか?

·

マジカルロリポップは交通費全額支給とありますが、片道800円ほどかかる場合、受かる確率は下がりますよね?

·

基本一人作業なのですが、たまに数人で集まって作業することがあります。そのときに、自分の作業が削れないので休憩時間が足りていないです。休憩していない、足りないことを上司にどう言って確保したらいいですか?言わないと休憩時間を削って定時で帰ることになります。1日全体でっていうより数時間以内の作業なので、把握は出来ないはずです。

·

職場の交通費について、家庭の事情で通勤時間が電車で1時間ちょっとかかるところに引っ越すことになりましたが、交通費が一銭も出ないと言われて唖然としています。交通費不支給の理由としては、①自己都合で今住んでいるところより遠くに引っ越すことになったため会社は負担できない、②車通勤が主流の田舎なので電車での交通費は出ないという二点でした。結婚前は片道15キロの車通勤で、上限いっぱいの1万円の交通費が支給されていました。結婚してから自転車通勤になり、これからは片道1時間ちょっとの電車通勤になったという流れになります。引越しなんて自己都合でしかないですし、①に関しては全く理解ができません。②についても車通勤では支給されて、電車の定期は支給されない意味が理解できません。ちなみに次の引越し先から職場までの直線距離は60キロほどで定期代は月2万8千円ほどです。この一連の話は専務が言っていて、直々の上司からは、おかしな話だからもう一度聞いてみてもいいかもと言われましたが、どうなんでしょうか。誰か納得のいく説明をしていただけないでしょうか。
background

TalenCat CV Maker
1クリックで履歴書を作成