今年の10月から社会保険加入条件が変更され、パート先が該当するようになりました。10月の給料は88000円未満でしたが、上司から健康保険証を渡されました。これはどういう状態で、来月の給料から社会保険料が引かれるのでしょうか?
もっと見る
対策と回答
2022年10月から、日本の社会保険加入条件が変更され、従業員数51人以上の企業で働くパートタイマーが社会保険に加入する必要があります。具体的には、週の労働時間が20時間以上、月の賃金が88,000円以上、かつ2ヶ月以上の雇用見込みがある場合、社会保険(健康保険と厚生年金保険)に加入する義務が生じます。
あなたの場合、10月の給料は88,000円未満であったため、一見すると社会保険加入条件を満たしていないように見えます。しかし、上司から健康保険証が渡されたということは、過去の労働時間や賃金が条件を満たしていた可能性があります。例えば、過去に週20時間以上働いていた月や、給料が88,000円を超えた月があった場合、その期間については社会保険加入の対象となります。
また、上司が「2.3ヶ月後にまた保険証を返す」と言っていることから、現在の労働時間や賃金が条件を満たさなくなるよう調整される予定であることが伺えます。しかし、この調整が法的に適切かどうかは、労働基準監督署や社会保険事務所に確認する必要があります。
来月の給料から社会保険料が引かれるかどうかは、現在の労働条件が社会保険加入条件を満たしているかどうかによります。もし、週の労働時間が20時間以上であり、月の賃金が88,000円以上であれば、社会保険料が引かれることになります。逆に、条件を満たしていない場合は、社会保険料は引かれません。
この状況を理解するためには、具体的な労働時間や賃金の記録を確認し、社会保険事務所に相談することが重要です。また、上司が社会保険の条件を正確に理解していない可能性があるため、自分でも情報を集めることが必要です。
よくある質問
もっと見る