background

2月に会社に入り、3ヶ月間バイトでその後正社員になりました。最近お盆がありましたが、減給されると社長に言われ、固定給なので減ると思っていませんでしたが、最近お盆を有給扱いにされて給料を払うと言われました。これって普通ですか?お盆はもちろん休業でした。年末年始は有給扱いではなく普通に減給と言われました。労基に行くべきでしょうか。お手数ですが労基の事も簡単に教えて頂けると幸いです。

もっと見る
logo

対策と回答

2024年11月16日

日本の労働基準法によると、有給休暇は労働者の権利であり、雇用主はこれを尊重しなければなりません。お盆や年末年始の休暇について、減給されるかどうかは、あなたの雇用契約や会社の就業規則によります。固定給の場合、休暇中も給料が減らないことが一般的ですが、これは必ずしも全ての会社で適用されるわけではありません。

あなたのケースでは、お盆の休暇が有給扱いにされたことは、労働基準法に違反している可能性があります。一方、年末年始の減給については、会社の就業規則や雇用契約を確認する必要があります。

労働基準監督署(労基)は、労働基準法の遵守を監督する政府機関です。あなたのように労働条件に不満がある場合、労基に相談することができます。労基は、あなたの雇用契約や会社の就業規則を確認し、適切なアドバイスを提供します。また、必要に応じて、会社に対して是正勧告を行うこともあります。

労基に相談する際には、雇用契約書や給与明細など、労働条件を証明する書類を持参することをお勧めします。これにより、労基はより正確なアドバイスを提供することができます。

結論として、あなたの会社の行動が労働基準法に違反している可能性があるため、労基に相談することを検討する価値があります。ただし、まずは会社の就業規則や雇用契約を再確認し、その上で労基に相談することをお勧めします。

background

TalenCat CV Maker
1クリックで履歴書を作成