中途採用で入社し、現在1年6ヶ月目になります。募集要項には有給休暇は法定通りと記載があったのですが、実際に入社したら有給休暇の有無はグレーゾーンで、自分の都合(帰省・旅行等)では有休取得しづらい会社でした。有給休暇申請時の理由としては、事前に、私都合の為として申請していますが、休み理由を深掘りをされ、お付き合いしている彼と私の実家に帰省することを知られてしまいました。有休の取得理由をここまで追求される必要はあるのでしょうか。
対策と回答
有給休暇の取得は労働者の権利であり、法律で定められています。労働基準法第39条により、6ヶ月間継続勤務し、所定労働日の8割以上出勤した労働者には、10日間の有給休暇が与えられることになっています。あなたの場合、1年6ヶ月の勤務であれば、この権利を十分に行使できる状態にあります。
会社が有給休暇の取得に関して、特定の理由を求めることは法的に問題があります。労働基準法では、有給休暇の取得理由を労働者に問うことは禁止されており、労働者が有給休暇を取得する際に、その理由を会社に報告する必要はありません。あなたが有給休暇を取得する際に、会社から休暇の理由を尋ねられたり、その理由に基づいて休暇の承認が難しくなるような状況は、法的に見て適切ではありません。
また、会社が有給休暇の取得を難しくするような環境を作っている場合、これは労働者の権利を侵害する行為となります。労働者は、有給休暇を取得することで、仕事とプライベートのバランスを取ることができ、それにより生産性や仕事の満足度を向上させることができます。会社が有給休暇の取得を制限することは、労働者のモチベーションや健康を損なう可能性があります。
あなたのように、前職では有給休暇の取得が比較的容易であった場合、現職の環境に適応するのに時間がかかることも理解できます。しかし、労働者としての権利を守るために、会社に対して法的な権利を行使することを躊躇しないことが大切です。もし、会社が有給休暇の取得に関して不当な扱いをしていると感じた場合、労働基準監督署に相談することも一つの手段です。
最後に、職場環境において、同僚や上司からの言動によって不快感を覚えることがあるかもしれませんが、そのような場合には、直接的かつ建設的なコミュニケーションを通じて、自分の立場を明確にすることが重要です。職場における相互理解と尊重は、良好な職場環境を維持するために欠かせない要素です。