background

来年の1月に有給がつくのですが、同じ月に退職しようと考えています。その場合、有給はつくのでしょうか?毎年1月10日締めの給料に有給がついています。

もっと見る
logo

対策と回答

2024年11月16日

有給休暇の付与に関しては、労働基準法に基づいて企業が定める就業規則によります。一般的に、有給休暇は週所定労働日数が少なくとも1日以上の労働者に対して、6ヶ月間継続勤務し、所定労働日の8割以上出勤した場合に付与されます。

ご質問のケースでは、来年1月に有給休暇が付与される予定であるとのことですが、同月に退職する計画があるとのことです。この場合、有給休暇が付与されるかどうかは、就業規則や企業の方針によります。

一部の企業では、退職日が有給休暇の付与日より前であれば、その年度の有給休暇は付与されないことがあります。一方、他の企業では、退職日が有給休暇の付与日より後であれば、その年度の有給休暇が付与されることもあります。

具体的な条件や規定については、就業規則を確認するか、人事部門に直接問い合わせることをお勧めします。また、退職する場合、未消化の有給休暇については、労働基準法に基づき、企業はこれを賃金として支払う義務があります。この点も併せて確認されると良いでしょう。

よくある質問

もっと見る

·

入社してまだ1年半なのですが、書類を作成するためにパソコンを買えと言われました。仕事で使うパソコンは各自で用意するものなのでしょうか。

·

職場の交通費について、家庭の事情で通勤時間が電車で1時間ちょっとかかるところに引っ越すことになりましたが、交通費が一銭も出ないと言われて唖然としています。交通費不支給の理由としては、①自己都合で今住んでいるところより遠くに引っ越すことになったため会社は負担できない、②車通勤が主流の田舎なので電車での交通費は出ないという二点でした。結婚前は片道15キロの車通勤で、上限いっぱいの1万円の交通費が支給されていました。結婚してから自転車通勤になり、これからは片道1時間ちょっとの電車通勤になったという流れになります。引越しなんて自己都合でしかないですし、①に関しては全く理解ができません。②についても車通勤では支給されて、電車の定期は支給されない意味が理解できません。ちなみに次の引越し先から職場までの直線距離は60キロほどで定期代は月2万8千円ほどです。この一連の話は専務が言っていて、直々の上司からは、おかしな話だからもう一度聞いてみてもいいかもと言われましたが、どうなんでしょうか。誰か納得のいく説明をしていただけないでしょうか。

·

土日祝日休みで勤務時間も9時~18時の仕事であれば、精神的、体力的にもかなり楽な労働条件だと思いませんか?

·

契約社員として1年間勤務しています。入籍に伴い、住所が変わる予定です。会社に連絡すべき内容と、年末調整や年明け前に入籍することのデメリットについて教えてください。

·

会社で使っているボールペンの替え芯は経費で購入できますか?会社から支給されているボールペンは黒と赤の2色で、替え芯もそれぞれ用意されています。最近、自分で購入した三色ボールペンを使用していますが、支給されている替え芯が使用できないため、三色ボールペンの替え芯を経費で購入してもらえるかどうかを知りたいです。黒と赤のボールペンは一日中使用するため、頻繁に替え芯がなくなります。
background

TalenCat CV Maker
1クリックで履歴書を作成