雇用主から労働条件通知書と就業規則の明示をしてもらえません。労働条件は一度見せてはもらいましたが、コピーをほしいと言っても対応してくれませんでした。就業規則は催促をしましたが、改定が法律の変更の多さに追い付かず、最新版は見せられないとのことでした。数週間後、LINEでもう一度催促をしましたが、「問題になるから、こういった内容は今後送ってくるな」と言われました。LINEで催促をすると、どんな問題が起こりえますか?こういったことをLINEや個人メールで催促をするのは違法ですか?
もっと見る
対策と回答
日本の労働基準法により、雇用主は労働者に対して労働条件通知書と就業規則を明示する義務があります。労働条件通知書は、労働者が自分の労働条件を確認できるようにするためのもので、就業規則は労働者が職場でのルールを理解するためのものです。これらの文書を労働者が入手できない場合、労働者は自分の権利を守ることが難しくなります。
あなたがLINEで催促をしたことにより、雇用主が「問題になるから、こういった内容は今後送ってくるな」と言ったのは、恐らく労働者と雇用主の間のコミュニケーションに問題があることを示しています。LINEや個人メールで催促をすること自体は違法ではありませんが、雇用主がこれを問題視する可能性があります。特に、LINEは非公式なコミュニケーションツールと見なされることが多く、雇用主がこれを業務上のコミュニケーションとして認めない場合があります。
このような状況では、労働基準監督署に相談することをお勧めします。労働基準監督署は、労働者の権利を守るための政府機関であり、雇用主が労働基準法に違反しているかどうかを調査することができます。また、労働組合に加入することも一つの解決策です。労働組合は、労働者の権利を守り、労働条件の改善を図るための組織です。
最後に、雇用主とのコミュニケーションにおいては、可能な限り公式な手段を用いることをお勧めします。例えば、書面での催促や、人事部門との面談などが挙げられます。これにより、コミュニケーションの誤解を避け、労働者の権利を守ることができます。
よくある質問
もっと見る