background

労働条件が違法かどうかを教えてください。 求人内容と異なり、面接での説明内容は以下の通りです。 ・8:10〜13:00 14:15〜18:20 1日約9時間で週45時間労働 ・終業時間が18時20分迄なのに、残業代が発生するのは19時30分以降から20分単位 ・有給休暇は計画的付与で、自由に使える日数は4日 今まで週40時間以上の会社はなく、残業も1分単位、有給休暇も10日からでした。

もっと見る
logo

対策と回答

2024年11月16日

あなたの労働条件についての質問にお答えします。まず、週45時間の労働は、労働基準法で定められた週40時間を超えているため、法定労働時間を超えています。これは違法である可能性があります。

次に、残業代についてですが、終業時間が18時20分であるにもかかわらず、残業代が19時30分以降からしか発生しないというのは、労働基準法に違反している可能性があります。労働基準法では、法定労働時間を超えた時間については、1分単位で残業代が発生することになっています。

最後に、有給休暇についてですが、計画的付与で自由に使える日数が4日というのは、労働基準法で定められた最低限の有給休暇日数を下回っている可能性があります。労働基準法では、入社6ヶ月経過後、1年につき10日以上の有給休暇を与えることが義務付けられています。

以上の点から、あなたの労働条件は違法である可能性が高いと言えます。労働条件について疑問がある場合は、労働基準監督署に相談することをお勧めします。

よくある質問

もっと見る

·

土日祝日休みで勤務時間も9時~18時の仕事であれば、精神的、体力的にもかなり楽な労働条件だと思いませんか?

·

専門業務型裁量労働制を採用している会社で、暗黙の了解として9:00に出社することが求められている場合、これは適切な運用でしょうか?また、裁量労働制の正しい理解とは何でしょうか?

·

マジカルロリポップは交通費全額支給とありますが、片道800円ほどかかる場合、受かる確率は下がりますよね?

·

29歳女性が7、8時間働けない場合、どのように対処すればよいでしょうか?

·

職場の交通費について、家庭の事情で通勤時間が電車で1時間ちょっとかかるところに引っ越すことになりましたが、交通費が一銭も出ないと言われて唖然としています。交通費不支給の理由としては、①自己都合で今住んでいるところより遠くに引っ越すことになったため会社は負担できない、②車通勤が主流の田舎なので電車での交通費は出ないという二点でした。結婚前は片道15キロの車通勤で、上限いっぱいの1万円の交通費が支給されていました。結婚してから自転車通勤になり、これからは片道1時間ちょっとの電車通勤になったという流れになります。引越しなんて自己都合でしかないですし、①に関しては全く理解ができません。②についても車通勤では支給されて、電車の定期は支給されない意味が理解できません。ちなみに次の引越し先から職場までの直線距離は60キロほどで定期代は月2万8千円ほどです。この一連の話は専務が言っていて、直々の上司からは、おかしな話だからもう一度聞いてみてもいいかもと言われましたが、どうなんでしょうか。誰か納得のいく説明をしていただけないでしょうか。
background

TalenCat CV Maker
1クリックで履歴書を作成