background

年末年始の公休について。会社は月に8日公休があります。比較的自由なシフト制なのですが、12/29〜1/4は会社が休みになるのでそこに自分の公休を強制的に割り当てられるのですが、会社都合で休みの場合でもそこに自分の公休を割り当てなければいけませんか?会社都合なので8日以外の公休にはならないですかね?

もっと見る
logo

対策と回答

2024年11月16日

年末年始の公休について、会社が特定の期間(例えば12/29〜1/4)を休業とする場合、従業員の公休日の扱いは労働基準法に基づいて決定されます。労働基準法第39条によると、使用者は労働者に対し、毎年少なくとも10日間の年次有給休暇を与えなければなりません。これは、労働者が自由に利用できる休暇であり、会社の都合で強制的に割り当てることはできません。

しかし、会社が休業期間を設ける場合、その期間は通常、会社の都合による休業として扱われます。この場合、労働者はその期間に対して給与を受け取る権利がありますが、それが労働者の年次有給休暇に該当するかどうかは、会社の就業規則や労使協定によって異なります。

一般的に、会社都合の休業期間は労働者の年次有給休暇にはカウントされません。つまり、12/29〜1/4の休業期間は、労働者の年次有給休暇8日には含まれないと考えられます。ただし、これは会社の就業規則や労使協定に明記されている場合が多いため、具体的な内容については就業規則を確認するか、人事部門に問い合わせることをお勧めします。

また、労働基準法に違反するような強制的な休暇割り当てについては、労働基準監督署に相談することも一つの手段です。労働者の権利を守るために、適切な対応を取ることが重要です。

よくある質問

もっと見る

·

29歳女性が7、8時間働けない場合、どのように対処すればよいでしょうか?

·

なぜ原則として、土日祝日は休めない職場があるのですか?

·

保育士として、契約上の業務内容に含まれていない送迎業務を園長から依頼された場合、どのように対応すれば良いですか?

·

職場の交通費について、家庭の事情で通勤時間が電車で1時間ちょっとかかるところに引っ越すことになりましたが、交通費が一銭も出ないと言われて唖然としています。交通費不支給の理由としては、①自己都合で今住んでいるところより遠くに引っ越すことになったため会社は負担できない、②車通勤が主流の田舎なので電車での交通費は出ないという二点でした。結婚前は片道15キロの車通勤で、上限いっぱいの1万円の交通費が支給されていました。結婚してから自転車通勤になり、これからは片道1時間ちょっとの電車通勤になったという流れになります。引越しなんて自己都合でしかないですし、①に関しては全く理解ができません。②についても車通勤では支給されて、電車の定期は支給されない意味が理解できません。ちなみに次の引越し先から職場までの直線距離は60キロほどで定期代は月2万8千円ほどです。この一連の話は専務が言っていて、直々の上司からは、おかしな話だからもう一度聞いてみてもいいかもと言われましたが、どうなんでしょうか。誰か納得のいく説明をしていただけないでしょうか。

·

会社で使っているボールペンの替え芯は経費で購入できますか?会社から支給されているボールペンは黒と赤の2色で、替え芯もそれぞれ用意されています。最近、自分で購入した三色ボールペンを使用していますが、支給されている替え芯が使用できないため、三色ボールペンの替え芯を経費で購入してもらえるかどうかを知りたいです。黒と赤のボールペンは一日中使用するため、頻繁に替え芯がなくなります。
background

TalenCat CV Maker
1クリックで履歴書を作成