
64歳で自己都合退職を考えています。25年以上雇用保険に加入しており、現在の基本給が20万円、役職手当5千円、残業2千円、通勤費5千円、家族手当5千円、高齢者継続雇用給付金7千円が総支給額とした場合、失業保険の支給に関する以下の質問について教えてください。①全てが失業保険の賃金日額の対象になりますか?②支給日額は幾らになりますか?(64才は給付率が45~80%と幅が有るので判断出来ません)③150日分が支給されますか?
もっと見る

対策と回答
失業保険の支給に関するご質問にお答えします。
①失業保険の賃金日額の対象になるのは、基本給、役職手当、残業代、通勤費、家族手当です。ただし、高齢者継続雇用給付金は失業保険の対象外です。
②支給日額の計算方法は、まず賃金日額を算出します。賃金日額は、退職前6ヶ月間の賃金総額を180で割って算出します。64歳の場合、給付率は45~80%と幅があり、具体的な給付率は賃金日額によって決まります。賃金日額が低いほど給付率は高くなります。具体的な支給日額は、賃金日額に給付率を掛けて算出します。
③失業保険の支給日数は、自己都合退職の場合、基本的に90日から150日となります。具体的な支給日数は、年齢や雇用保険の加入期間、退職理由などによって異なります。64歳で25年以上雇用保険に加入している場合、150日分の支給が可能ですが、詳細はハローワークでの手続き時に確認する必要があります。
以上が失業保険の支給に関する基本的な情報です。具体的な支給額や支給日数については、ハローワークでの相談が必要です。
よくある質問
もっと見る·
失業保険の給付対象かどうか。A社で7ヶ月、B社で1ヶ月半勤務し、いずれも雇用保険に加入しています。業務災害で怪我をし、復職可能と判断されましたが、現職に支障があるため退職を考えています。怪我による特定理由離職者として失業保険の申請は可能でしょうか?また、B社での雇用保険加入期間が半年に満たない場合、A社の離職票で特定理由離職者として申請することは可能でしょうか?·
離職票の電子申請はコピーで出したものなのですか?·
退職後、ハローワークに求職者登録をしていた場合、再就職手当は支給されますか?·
失業保険の早期就職手当について教えてください。給付期間が90日で、10月15日が支給1日目の場合、12月13日に勤務開始すれば残日数30日で、早期就職手当がもらえますか?·
ADHD・ASDを発症し退職した息子が、障がい者枠で再就職したが、精神科医から休業を勧められている場合、失業保険の代わりに傷病手当金を受け取ることは可能ですか?また、年内に辞める場合の手続きの流れを教えてください。