
離職区分について質問です。去年11月末から転職し、現在の会社で半年間の試用期間中でしたが、5月末で退職となりました。今年2月後半から3月にかけて、約2週間病欠で会社を休みました。試用期間中なので、有給もなく欠勤扱いとなります。会社には、2週間休んだ間の理由が書かれた病院の診断書は提出しました。体調回復後、今年4月に入ってから会社の上司との面談があり、長期に欠勤してる時期があり、試用期間が終わって正社員登用になってからも同じように休まれたら困るからという社長の判断で、試用期間が満了する5月末までの勤務で、契約は延長しない(正社員登用しない)と通告されました。こちらは契約更新の意思はありまだ働き続けたいとお伝えしましたが、更新はしないとのことでした。それからハローワークに上記のことを相談すると、会社都合による契約期間満了になりますねと回答を受けました。その後、5月末に会社を退職し、本日退職した会社から離職票が送られてきました。離職票の離職区分を確認すると、4D(失業保険が、3ヶ月の待機期間ののち受給)と記載がありました。確か私が在職中の4月末頃に、管理課の責任者の方と退職理由について直接会ってお話していた時に私の今回の離職区分は、2Cに該当し特定理由離職者になるので、失業保険も1週間の待機ののち受給できますとお話しを受けました。週明けの月曜日に、ハローワークにて離職理由の異議申し立てを行い、離職区分を4Dから2Cに変更していただけるよう話をしようと思いますが、問題ないでしょうか?
もっと見る

対策と回答
あなたの状況について、離職区分の変更申請は可能ですが、その結果は保証されません。まず、離職区分2Cは「特定理由離職者」に該当し、失業保険の待機期間が通常の3ヶ月から1週間に短縮されるケースです。これに該当する理由には、会社都合による解雇、倒産、自然災害などがあります。あなたの場合、会社都合による契約期間満了という形で退職しているため、一見2Cに該当するように見えます。しかし、あなたが試用期間中に長期欠勤をしていることが、会社の判断に影響を与えた可能性があります。この点が、離職区分を4Dにした理由となっている可能性があります。ハローワークでの異議申し立ては、あなたの状況を詳細に説明し、会社都合による退職であることを証明する資料を持参することが重要です。具体的には、退職証明書、会社とのやり取りの記録、病欠期間の診断書などが必要となります。また、ハローワークの担当者との面談で、あなたの状況を丁寧に説明し、離職区分を再考してもらうよう説得することが求められます。ただし、最終的な判断はハローワークにあり、必ずしもあなたの希望通りになるとは限りません。そのため、異議申し立てを行う際には、その結果に対する覚悟を持つことも重要です。
よくある質問
もっと見る·
失業給付を一度受給し、二度目からは受給しておらずハローワークにも行っていません。現在、受給期間満了日を過ぎていますが、受給終了の印はハローワークに行けば押してもらえるのでしょうか?·
失業保険の受給資格について、12月2日から入社予定で、11月29日に認定日がある場合、入社前の失業保険はもらえますか?·
失業保険について質問です。結婚を機に引っ越す場合、失業保険がすぐに貰えるとのことですが、入籍はいつまでにしたらいいのでしょうか?退職日は12/31で、12月は有給消化のため引越しは12/14にします。できれば3月頃入籍したかったのですが、この場合遅すぎてすぐは貰えませんか?·
失業保険の受給資格について、12月2日から入社予定で、11月29日に認定日がある場合、入社前の失業保険は受け取れますか?·
50代で職を探すのは難しいですか?ヘルパー2級の資格を持っていますが、他にどのような方法で職を探せばよいでしょうか?