
病院勤務のリハビリセラピストとして、退職の意志を伝えてから10回近く面談を行うも話が一向に進まず、退職したい月日を明確に伝えているのに受理してくれないこと、また有給が残っているのに全有給の消化は出来ないと思ってほしいと言われることについて、これは病院勤務の退職時の一般的な現象なのでしょうか?それとも今務めている職場がおかしいのでしょうか?
もっと見る

対策と回答
病院勤務における退職手続きは、一般的には比較的スムーズに進むことが多いですが、あなたのように退職の意志を伝えてから何度も面談を重ねても話が進まないというケースも稀に見られます。これは、病院側が退職による業務の混乱を避けたいという意図があるためかもしれません。特にリハビリセラピストのような専門職であれば、退職による人員の不足は大きな問題となり得ます。
また、退職希望日を明確に伝えているにもかかわらず受理されないという点については、病院側があなたの退職による業務への影響を最小限に抑えるために、退職日を引き延ばすことを望んでいる可能性があります。これは、病院側があなたの退職に対して十分な準備ができていないことを示唆しているかもしれません。
有給休暇についても、一般的には退職前に消化することが可能ですが、あなたのケースでは全有給の消化が認められないということです。これは、病院側があなたの有給休暇を利用した退職による業務への影響を避けたいという意図があるためかもしれません。特に、リハビリセラピストのような専門職であれば、有給休暇を利用した退職は患者へのサービスの継続性に影響を与える可能性があります。
以上の点から、あなたの職場がおかしいと判断することは難しいですが、病院側が退職に対して十分な準備ができていない可能性があります。そのため、病院側との交渉を続けるか、労働基準監督署に相談することも一つの選択肢となります。
よくある質問
もっと見る·
会社に家族都合で引っ越すことになったと言って嘘をついて辞めた場合、バレる可能性はありますか?·
現在勤めている会社には取締役会長、代表取締役社長、代表取締役常務、取締役、監查役があります。退職届けは誰宛に書けば良いでしょうか?·
退職した会社に再び入社することは可能ですか?会社の規模によって異なりますか?·
ネイリストとして12月末に退職予定で、有給休暇が15日残っています。年末にはお客様が入っているため、一気に有給を使うとお客様に迷惑がかかるため避けたいです。上司に確認したところ有給買取りはしていないとのことで、どうすればいいですか?諦めるしかないですか?·
退職代行を利用した場合、制服の返却や源泉徴収票の受け取り、給料の振り込みは行われますか?また、退職後も会社からの連絡はありますか?