background

通勤中の怪我で手術入院し、明日退院する予定です。労災申請をするために10割負担で支払おうと思っていたのですが、会計から健康保険を使った金額を知らされました。私が労災申請するので10割負担したいと言ったのですが、健康保険で精算してもらっても申請したらそのまま戻ってきますよ、面倒なことなんてありませんよと言われました。今、健康保険を使って3割負担で退院したら、余計な手続きが増えませんか?労災申請は会社ではやってくれないので自分でやります。

もっと見る
logo

対策と回答

2024年11月16日

通勤中の怪我による入院と労災申請に関するご質問にお答えします。まず、労災保険の申請についてですが、労災保険は労働者が業務上の負傷、疾病、障害、または死亡に対して給付を行う制度です。通勤中の怪我も労災保険の対象となります。

ご質問のケースでは、健康保険を使って3割負担で退院することになっていますが、労災保険の申請を行う場合、医療費は労災保険から直接支払われるため、自己負担分は返還されます。つまり、健康保険を使って3割負担で支払った医療費は、労災保険の申請が通れば返金されるということです。

具体的な手続きとしては、退院後に労災保険の申請書類を作成し、医師の診断書や医療費の領収書などを添付して労働基準監督署に提出します。労災保険の申請が認められれば、医療費の自己負担分が返還されるという流れになります。

余計な手続きが増えるという懸念については、労災保険の申請手続き自体は一度行えば、その後の医療費の返還手続きは労災保険から自動的に行われるため、特に複雑な手続きが増えるわけではありません。

まとめると、健康保険を使って3割負担で退院し、その後労災保険の申請を行えば、自己負担分の医療費は返還されます。手続き自体は一度行えば、その後は労災保険からの返還手続きが自動的に行われるため、特に余計な手続きが増えることはありません。

よくある質問

もっと見る

·

外販関係の取引のある部署で仕事をしているのですが、契約書を取り交わさず販売していた2業者があります。契約を取り交わすまでは勝手に販売決定した管理職に請求書発行をさせていましたが、契約を交わした途端一般職の私に発行を頼んでくるようになりました。契約内容も決裁書とは異なり委託率のパーセンテージが違い曰くつきのないようになりますので責任を取らされるのでは?と思って怖いです。請求書発行には社内の回覧システムで私が発行した場合私の印、課長の印、部長の印で発行されます。私自身社会人生活がそこそこでこんなこと言いたくありませんが、責任を下手に取らされたくないのですが、この場合どうすればいいでしょう?契約を結んだ本人と私は部が違います。

·

会社に多大な迷惑をかけて辞めた従業員が後日、その社長に「何でもしますから許してください」と言い、社長が「本当になんでもするんだな?」と言い、その社長が突然殴りかかるのをどう思いますか?何十発も殴りつけたあと、「何でもすると言ったはずだ」と言うのを。

·

労働基準法が厳しくならない理由は何ですか?違反行為に対して重い罰則を設けることで、ブラック企業を減らすことは可能でしょうか?

·

中小企業で働いています。私の所属する部署は、部長1人、社員1人、パート4人です。部長は毎日のように「人が足りていない」「人が足りていないから俺の業務が増える」と言っています。ただ、応募は結構くるらしいです。私が入社してからも面接には3〜4人来ています。それなのに人を雇いません。なぜですか?

·

職場で他人の打刻を代行することは適切ですか?
background

TalenCat CV Maker
1クリックで履歴書を作成