background

介護職員として、10/30に退職予定ですが、退職日とその翌日に夜勤がシフトに入っています。退職届は9/24に提出済みで、10/30に退職する旨が記載されています。これは労働基準法違反でしょうか?また、職場が意図的に引き留めようとしている可能性はありますか?

もっと見る
logo

対策と回答

2024年11月14日

介護職員としての退職日に夜勤がシフトに入っていることについて、労働基準法違反の可能性があります。労働基準法第19条によると、使用者は労働者が退職を希望する場合、その請求に基づき退職させなければなりません。また、第20条によると、使用者は労働者が退職する場合、その日までに賃金を支払い、労働契約を終了させなければなりません。したがって、退職日に夜勤をシフトに入れることは、労働者の退職の意思を尊重していないと言えます。

また、退職日の翌日に夜勤が入っていることについても、労働者が病気で入院や手術を控えている状況を考慮すると、健康上の理由から労働が困難であるにも関わらず、無理なシフトを組むことは労働基準法違反となる可能性があります。労働基準法第36条によると、使用者は労働者の健康を損なうような労働条件を設定してはならないとされています。

職場が意図的に引き留めようとしている可能性については、退職届を提出したにも関わらず、退職日に夜勤をシフトに入れることは、労働者の退職の意思を無視していると見られるため、引き留めの意図があると疑われる可能性があります。

このような状況にある場合、労働者は職場の労務担当者や労働基準監督署に相談し、法的な観点から問題を解決することが推奨されます。また、退職日に夜勤を拒否する権利がありますが、その際は書面での意思表示を行い、証拠を残すことが重要です。

よくある質問

もっと見る

·

職場の先輩が12月に支給される冬のボーナスを受け取ってから辞めたいと上司に申し出たところ、上司からすぐ辞めてくださいと言われました。これは普通の対応ですか?

·

中小企業で働いています。私の所属する部署は、部長1人、社員1人、パート4人です。部長は毎日のように「人が足りていない」「人が足りていないから俺の業務が増える」と言っています。ただ、応募は結構くるらしいです。私が入社してからも面接には3〜4人来ています。それなのに人を雇いません。なぜですか?

·

会社に多大な迷惑をかけて辞めた従業員が後日、その社長に「何でもしますから許してください」と言い、社長が「本当になんでもするんだな?」と言い、その社長が突然殴りかかるのをどう思いますか?何十発も殴りつけたあと、「何でもすると言ったはずだ」と言うのを。

·

女装趣味を理由に会社から解雇された場合、不当解雇として訴えたら勝てますか?

·

11/1から正社員(6ヶ月間は有期雇用)として働き始めました。職場の雰囲気が合わず、教育がなく初日から野放し状態が続いています。ネットで検索すると、有期雇用契約では「やむを得ない事由」がなければ期間途中に辞職できないとありますが、退職は可能でしょうか?
background

TalenCat CV Maker
1クリックで履歴書を作成