background

バイト先の時給がアップしたのに人件費がかかりすぎてるからという理由で労働時間を削られて、結果給料が減るというのは労働基準法違反になりますか?

もっと見る
logo

対策と回答

2024年11月12日

はい、それは労働基準法違反になる可能性があります。労働基準法は、労働者の権利を保護し、最低賃金や労働時間などの基準を定めています。具体的には、労働基準法第24条では賃金の全額払いの原則が定められており、使用者は労働者に対して、労働の対価として賃金を全額支払わなければなりません。また、第37条では時間外、休日及び深夜の割増賃金について定められています。

あなたの場合、時給がアップしたにもかかわらず、労働時間が削減されて給料が減少したということですが、これは賃金の全額払いの原則に反する可能性があります。使用者が労働者の賃金を不当に減額することは、労働基準法に違反する行為となります。

もしこのような状況に陥った場合、まずは使用者と直接話し合い、法的な根拠を示しながら自分の権利を主張することが重要です。それでも解決しない場合は、労働基準監督署に相談することができます。労働基準監督署は、労働基準法の違反に対して調査を行い、必要に応じて是正勧告を行う権限を持っています。

また、労働組合に加入している場合は、組合を通じて交渉することも一つの方法です。労働組合は労働者の権利を擁護し、使用者との交渉を支援する役割を持っています。

労働者の権利は法律によって保護されていますので、自分の権利をしっかりと守ることが大切です。

よくある質問

もっと見る

·

毎年100億円近い赤字を出している大手食品メーカーの工場でアルバイトをしていますが、社員は危機感を感じていないようです。このような状況で会社が潰れない理由は何でしょうか?

·

労働基準法が厳しくならない理由は何ですか?違反行為に対して重い罰則を設けることで、ブラック企業を減らすことは可能でしょうか?

·

中小企業で働いています。私の所属する部署は、部長1人、社員1人、パート4人です。部長は毎日のように「人が足りていない」「人が足りていないから俺の業務が増える」と言っています。ただ、応募は結構くるらしいです。私が入社してからも面接には3〜4人来ています。それなのに人を雇いません。なぜですか?

·

職場で他人の打刻を代行することは適切ですか?

·

外販関係の取引のある部署で仕事をしているのですが、契約書を取り交わさず販売していた2業者があります。契約を取り交わすまでは勝手に販売決定した管理職に請求書発行をさせていましたが、契約を交わした途端一般職の私に発行を頼んでくるようになりました。契約内容も決裁書とは異なり委託率のパーセンテージが違い曰くつきのないようになりますので責任を取らされるのでは?と思って怖いです。請求書発行には社内の回覧システムで私が発行した場合私の印、課長の印、部長の印で発行されます。私自身社会人生活がそこそこでこんなこと言いたくありませんが、責任を下手に取らされたくないのですが、この場合どうすればいいでしょう?契約を結んだ本人と私は部が違います。
background

TalenCat CV Maker
1クリックで履歴書を作成