週20時間を超えると強制的に社会保険に加入しなければならない、とニュースで見ました。106万の壁を撤廃し、週20時間以上働いたら社会保険加入や税金を払う制度はもう始まってますか?どのニュースを見てもいつからなのかよくわからなくて。私は週5日4時間パートで働いてます。休みの日は1日だけ3時間のスキマバイトをしてます。この時点で合計週23時間になります。主人の扶養に入ってるので、これまでは月88000円、年間103万さえ超えなければ大丈夫だと思って調整して働いていましたが、週20時間の時間の括りとなると既に超えてしまっているのでまずいでしょうか?
もっと見る
対策と回答
2016年10月から、日本では「106万円の壁」と呼ばれる制度が導入されました。これは、週20時間以上働くパートタイマーやアルバイトの人が、一定の条件を満たすと社会保険に加入する必要があるという制度です。具体的には、以下の条件をすべて満たす場合、社会保険に加入する義務が発生します。
- 週の所定労働時間が20時間以上
- 1ヶ月の賃金が88,000円以上
- 勤務期間が1年以上見込まれる
- 従業員数が501人以上の企業
- 学生でない
あなたの場合、週5日4時間のパートと、休みの日に3時間のスキマバイトをしているため、週の労働時間は23時間となり、条件1を満たしています。また、月の賃金が88,000円以上であることも条件2を満たしています。しかし、勤務期間が1年以上見込まれるかどうか、企業の従業員数が501人以上かどうか、そしてあなたが学生でないかどうかは、具体的な情報が必要です。
これらの条件をすべて満たす場合、社会保険に加入する義務が発生します。加入すると、健康保険や厚生年金などの社会保険料を支払う必要があります。一方、扶養家族としての税制上の優遇措置が受けられなくなる可能性もあります。
したがって、現在の労働条件で社会保険に加入する義務が発生するかどうかを確認するためには、具体的な勤務条件や企業の状況を確認する必要があります。また、税理士や社会保険労務士などの専門家に相談することをお勧めします。
よくある質問
もっと見る