background

幼児ふたりの35歳2児の母です。今時給1000円で週4日、5時間勤務でパートしています。手取り8万前後。年間手取り90万ちょっとです。仕事はとても楽しいです。出来たら子供が大きくなるまでこの勤務を維持したかったのですが、私のこの働き方だと年金を払う義務が今後出てくるとニュースで見ました。雇用主からは、いっそ勤務時間を増やして9時から15時の6時間勤務で週5勤務を提案されています。ちなみに国民年金です…週430時間に増やすか週19時間に減らすか悩んでいます。後者だと年145万くらい働く事になるのですが、払う税金多くなるだけでほとんど手取り変わらないとかになるかなと…主人の年収は700万程で、配偶者控除38万されているそうです。増やす方向なら損しない働き方を雇用主に提示したいのですが、そうなるとどのような勤務がいいと思いますか?あと、手取りを増やしたいならダブルワークで130万以内でパート掛け持ちすると社会保険払う義務はなくなりますか?でも3号がなくなれば誰もが年金払う義務になるんでしょうか?そして、今回20時間以上勤務で年金支払い義務になるとの事でしたが健康保険なども支払わないといけなくなるのですか?分からないことだらけですが、国民年金なのは絶対条件ですが働き方などはいいのあったら提示してと言われていて、損しない提示をしたいのでアドバイス欲しいです!

もっと見る
logo

対策と回答

2024年11月16日

あなたの状況において、労働時間と年金支払い義務のバランスを取ることが重要です。まず、週20時間以上の勤務で年金支払い義務が発生するという情報は正確です。これにより、国民年金の第3号被保険者から第1号被保険者に変わることになります。この変更により、年金保険料を自分で支払う必要がありますが、将来的な年金受給額が増える可能性があります。

雇用主から提案された週5日、6時間の勤務は、週30時間となり、年金支払い義務が発生します。この場合、年収が約145万円になりますが、税金や社会保険料の負担が増えるため、手取り額が大きく増えない可能性があります。

損しない働き方を考える際には、まず現在の配偶者控除を維持できる範囲内で働くことが重要です。配偶者控除は、配偶者の合計所得金額が38万円以下の場合に適用されます。つまり、給与収入が103万円以下であれば、配偶者控除を受けられます。

ダブルワークを検討する場合、合計収入が130万円以内であれば、社会保険料の支払い義務は発生しません。ただし、これにより年金の第3号被保険者の資格が失われるため、将来的には年金保険料の支払い義務が発生します。

健康保険については、週20時間以上の勤務で社会保険に加入する義務が発生します。これにより、健康保険料も支払う必要があります。

最終的な判断にあたっては、現在の生活状況や将来のライフプランを考慮し、税理士や社会保険労務士などの専門家に相談することをお勧めします。彼らは、あなたの具体的な状況に基づいて最適な働き方を提案してくれるでしょう。

よくある質問

もっと見る

·

何歳まで夜勤勤務エンジニアを続けることができますか?

·

職場の交通費について、家庭の事情で通勤時間が電車で1時間ちょっとかかるところに引っ越すことになりましたが、交通費が一銭も出ないと言われて唖然としています。交通費不支給の理由としては、①自己都合で今住んでいるところより遠くに引っ越すことになったため会社は負担できない、②車通勤が主流の田舎なので電車での交通費は出ないという二点でした。結婚前は片道15キロの車通勤で、上限いっぱいの1万円の交通費が支給されていました。結婚してから自転車通勤になり、これからは片道1時間ちょっとの電車通勤になったという流れになります。引越しなんて自己都合でしかないですし、①に関しては全く理解ができません。②についても車通勤では支給されて、電車の定期は支給されない意味が理解できません。ちなみに次の引越し先から職場までの直線距離は60キロほどで定期代は月2万8千円ほどです。この一連の話は専務が言っていて、直々の上司からは、おかしな話だからもう一度聞いてみてもいいかもと言われましたが、どうなんでしょうか。誰か納得のいく説明をしていただけないでしょうか。

·

29歳女性が7、8時間働けない場合、どのように対処すればよいでしょうか?

·

土日祝日休みで勤務時間も9時~18時の仕事であれば、精神的、体力的にもかなり楽な労働条件だと思いませんか?

·

休職を使い切ったらどうなるのですか?クビですか?
background

TalenCat CV Maker
1クリックで履歴書を作成