background

職場での変則稼働日の導入に関する相談です。年間休日数が決まっている中で、特定の土曜日に消防訓練と飲み会が強制参加として設定されています。来年からはこれらのイベントが半日稼働日として導入される予定で、勤務時間も変更されます。この変更により、半休を取得した従業員が実質的に無給で働くことになり、従業員間の不満が高まると予想されます。このような勤務時間の変更や半日稼働日の導入は、法的に問題ないのでしょうか?

もっと見る
logo

対策と回答

2024年11月16日

職場における変則稼働日の導入に関するご相談について、法的な観点から回答いたします。

まず、労働基準法に基づくと、使用者は労働者の労働時間を適正に管理し、過重労働を防止する義務があります。労働時間の変更や特別な稼働日の設定については、労働者の健康と福祉を損なわない範囲内で行われるべきです。

具体的には、労働基準法第32条により、1日8時間、1週40時間を超える労働については、36協定(時間外・休日労働に関する協定)を締結し、労働基準監督署に届け出る必要があります。また、労働時間の変更に際しては、労働者の同意を得ることが原則とされています。

ご質問のケースでは、消防訓練と飲み会を含む半日稼働日の導入により、従業員が半休を取得したにもかかわらず、実質的に無給で働く状況が生じることになります。これは、労働者の有給休暇の権利を侵害する可能性があり、労働基準法第39条に違反する可能性があります。

さらに、従業員の同意なく勤務時間を変更することは、労働契約法第15条に違反する可能性があります。この条項では、労働条件の変更については、労働者の同意が必要であり、同意が得られない場合は、労働者に有利な条件に変更するか、労働契約を継続することが求められます。

結論として、職場における変則稼働日の導入や勤務時間の変更には、労働基準法や労働契約法に基づく法的な検討が必要です。従業員の権利を侵害しない形での変更が求められますので、労働者代表との話し合いや、労働基準監督署への相談を行うことが推奨されます。

よくある質問

もっと見る

·

会社で使っているボールペンの替え芯は経費で購入できますか?会社から支給されているボールペンは黒と赤の2色で、替え芯もそれぞれ用意されています。最近、自分で購入した三色ボールペンを使用していますが、支給されている替え芯が使用できないため、三色ボールペンの替え芯を経費で購入してもらえるかどうかを知りたいです。黒と赤のボールペンは一日中使用するため、頻繁に替え芯がなくなります。

·

契約社員として1年間勤務しています。入籍に伴い、住所が変わる予定です。会社に連絡すべき内容と、年末調整や年明け前に入籍することのデメリットについて教えてください。

·

交通費の支給について、最寄り駅から一駅乗車して乗り換えて会社まで行く場合、乗り換え前の一駅分の交通費が支給されないのはなぜですか?会社が認める経路でないと交通費が出ないとのことですが、その一駅分を歩くと20分はかかります。担当者に確認したところ、「駄目です」との回答でした。

·

革新のログインパスワードの初期化にはどのくらいの時間がかかりますか? パート先の源泉徴収を行うためにパスワードを忘れてログインできなくなりました。上の人に伝えて本部にパスワードを初期化してもらったのですが、まだログインできません。半日ほど待たないとダメなのでしょうか?

·

4ヶ月の育児休暇が開始されるまであと1週間となりましたが、上司に何か伝えた方が良いでしょうか?
background

TalenCat CV Maker
1クリックで履歴書を作成