育休手当の計算方法と条件について教えてください。具体的には、育休開始の直近6ヶ月の給与合計を180で割り、67%を掛けるという計算方法ですが、直近6ヶ月のうち退職していて賃金0円の月がある場合、その月を飛ばして6ヶ月分遡れるのでしょうか?また、退職期間を飛ばせない場合も180日で割るのは変わらないのでしょうか?例えば2か月退職期間が開けば120日で割ることはないのでしょうか?さらに、産休期間中は育休手当計算から飛ばすのと、育休手当取得条件は、育休開始前(産休期間除く)2年間のうち11日間以上出勤のある月が12ヶ月以上あること(退職期間中は飛ばせる)なので気になりました。
もっと見る
対策と回答
育休手当の計算方法は、育休開始の直近6ヶ月の給与合計を180で割り、67%を掛けるというものです。しかし、直近6ヶ月のうち退職していて賃金0円の月がある場合、その月を飛ばして6ヶ月分遡ることはできません。つまり、退職期間を飛ばせない場合も180日で割ることに変わりはありません。例えば2か月退職期間が開いても、120日で割ることはなく、依然として180日で割ることになります。
また、産休期間中は育休手当の計算からは飛ばされます。つまり、産休期間は育休手当の計算に含まれません。
育休手当の取得条件は、育休開始前(産休期間を除く)2年間のうち、11日間以上出勤のある月が12ヶ月以上あることです。この条件において、退職期間中は飛ばすことができます。つまり、退職期間は出勤日数に含まれません。
以上のことから、育休手当の計算方法と取得条件について理解を深めることができます。育休手当は、育児休業を取得する労働者の生活を支える重要な制度であり、その計算方法と条件を正確に理解することは、労働者の権利を守るために非常に重要です。