
公立学校の教諭に残業代支給を「検討」する件ですが、実際に一般企業と同様に25%つけるとしたら、時間外手当(25%の分)だけで全教諭あわせて1か月でどのくらいの支給になるのでしょうか。残業時間が月50時間でも少なく、100時間も普通にある世界ですよね。かなり莫大な額になると思うのですが。正確でなくてもいいのでだいたいで構いません。
もっと見る

対策と回答
公立学校の教諭に対する残業代の支給額を概算するためには、まず教諭の平均給与と平均残業時間を考慮する必要があります。日本の公立学校教諭の平均給与は約400万円/年で、これを12か月で割ると約33万円/月となります。さらに、これを1か月の労働時間(約160時間)で割ると、約2062円/時間となります。
仮に教諭が月に100時間の残業を行ったとすると、その時間外手当は2062円/時間 × 100時間 × 1.25(25%の割増率)= 257,750円となります。これは1人の教諭に対する支給額です。
もし、全教諭が同様の残業時間を持つと仮定し、教諭の総数を1000人とすると、月間の総支給額は257,750円 × 1000人 = 2億5775万円となります。これはあくまで概算であり、実際の支給額は各教諭の具体的な給与や残業時間によって異なります。
また、公立学校の教諭の残業代に関する具体的な制度や実態は、各自治体によって異なる可能性があります。したがって、正確な支給額を把握するためには、該当する自治体の具体的な情報が必要となります。
よくある質問
もっと見る·
人の為になるような仕事の給料が低すぎると感じるのはなぜですか?芸能人やYouTuberが高額な収入を得る一方で、医療、介護、看護、物作りなどの職業は低賃金であることに疑問を感じるのはなぜですか?·
中途入社で年収が最低でも476万以上ということは、この書き方で正しいですか?·
サラリーマンとして40年間働いた場合の生涯年収と、一曲の作詞作曲で一発当てた場合の生涯年収を比較すると、どちらが高いですか?·
収入面を考えたとき、正社員である必要はないのでは?と思い始めました。私は女性で10年目ですが、月収23万(手取り17.8万)です。田舎の中小企業だからか、男主体の会社だからか、低いと感じております。そんな中、とある資格を取得し、その資格を活用したアルバイトが、都会だと1500円~です。深夜に入ると2000円越えるところも多いです。社会保険入れるか入れないかとかいろいろデメリットもあるかもしれませんが、収入だけみるとボーナス無しだとしても多い計算です。フルタイムで深夜も含めて入ると月収30万は超えます。こういうのを見たときに、正社員で働き続ける意味はあるのかなと思いました。実際に10年働いてそう思ったのですが、皆様はどう思いますか?·
家から近く、月収23万でボーナス無しの会社を検討中なのですが、ボーナス無しの会社はやめたほうがいいですか?